テレビ寺子屋毎週日曜日 午前6時30分~

トップへ戻る

公開録画会場 随時募集中!

全国の放送予定はこちら

  • お知らせ
  • 寺子屋の歩み
  • 次回の寺子屋
  • 講師紹介
  • 過去の放送
  • 会場募集
  • ご意見・ご感想

過去の放送

過去の放送

2013年1月26日放送 藤原和博さん(第1822回)

会場
広見小学校(富士市)
講師
教育改革実践家 藤原和博

講師紹介

1955年生まれ。
1978年東京大学経済学部卒業後、リクルート入社。
2003年より5年間、東京都内では義務教育初の
民間人として、和田中学校校長に。
著書「坂の上の坂」は12万部を超えるベストセラー。


ポイント第1822回「公平とは何か」

正義とか公平というものは、時代が変わりその意味も変わってきています。
20世紀の「高度成長時代」が終わり、21世紀は「成熟社会」になったといえます。
1997年には大手の企業倒産が相次ぎ、会社が人の一生を支えていく時代は終わったといえます。
私たちはそれに自分を合わせていく必要があります。

20世紀の「みんなが一緒の社会」では、いつも同じ幸福感を持ち、
父親や先生の言うことをよく聞き、いい学校に入り、いい会社に就職して、
60歳になれば退職金をもらうというように、「正解」としての幸福論がありましたが、
今は違い、自分一人一人の幸福感、人生観を持つことが必要です。

戦後の教育は標準的なものを求め、ものを正確に早く動かすこと、
すなわち「情報処理力」が優先されました。
しかし今は、試験の問題でも4つの答えの中にひとつ正解がありそれを選び出せばいいという、
いわゆる4択ではなく、4つの中には正解が見つからない、
自分の答えはこうだと言える人間が求められているのです。
これを「情報編集力」といいます。

3・11から1ヶ月くらい経ったころ、東京からロールケーキを700個被災地に運んだ若者がいました。
ところがその避難所には800人の避難民がいて受け取りを拒否されたといいます。
後で不平不満を言われたら困るという、事なかれ主義です。

でも少しよく考えれば、甘いものが好きでない人やダイエット中の人もいるかもしれない、
あるいは全部を半分に切って1400個にしてしまうという手もあります。
そのほかにもいろいろ方法があるかと思いますが、
ネットである人が「大きなごみ袋に入れて粉に戻せばいい」というアイデアを出していたのには感動しました。
800分の700だったからこうしたアイデアが出たといえます。

このように考えると、公平とはみんな一緒の平等感でなく、それぞれの納得感ということになります。
昔、ベースがなくても公園の木をそれに見立て、子ども同士、野球をしたものです。
何かが足りなければ代わりのものをそれに見立てて遊ぶ、これも「情報編集力」なのです。

ページの先頭へ

ページの先頭へ