テレしず ホーム > テレビ寺子屋 > 虫と昆虫のあいだ

テレビ寺子屋毎週日曜日 午前6時30分~

トップへ戻る

公開録画会場 随時募集中!

全国の放送予定はこちら

  • お知らせ
  • 寺子屋の歩み
  • 次回の寺子屋
  • 講師紹介
  • 過去の放送
  • 会場募集
  • ご意見・ご感想

過去の放送

過去の放送

2013年7月27日放送 矢島稔さん(第1848回)

会場
香貫小学校(沼津市)
講師
ぐんま昆虫の森名誉園長 矢島稔

講師紹介

1930年東京生まれ。昆虫学者。
東京の豊島園昆虫館を創設し、
多摩動物公園に日本初の昆虫生態館をつくる。
ぐんま昆虫の森園長を経て、2013年4月名誉園長に。
ラジオの子ども電話相談の回答者もつとめる。


ポイント第1848回「虫と昆虫のあいだ」

よく聞かれることですが、昆虫と虫はどう違うのでしょう。

虫という言葉は古く、大きな辞書で調べてみると、
象形文字で蛇が鎌首をもたげて怒っているような形です。
昆虫という言葉は、明治になってから入ってきました。

江戸時代は何でも「虫」と言っていました。
これは「本草学」という中国の漢の時代に生まれた学問から来ています。
本草学は実用的なものを大切にしました。
本草学では、その虫が人に毒なのか薬なのかという観点から分類されています。

鳥は誰が見ても鳥です。
獣もそうです。
魚も、貝類も私たちはひとめで分類できます。
その鳥・獣・魚・貝の4つ以外の生き物を本草学では「虫」と呼んだのです。

日本で寺島良安という医者が、本草学に基づいて作った「和漢三才図会」には
「クツワムシ」や「マツムシ」、「カネタタキ」といった虫の生態や特徴が
イラストつきで詳しく書かれています。

その昔、蛇は「長虫」と言いましたが、
鳥獣魚貝以外ですから虫ということになり「
虫へん」がついて「蛇」の一文字になりました。
蛙もそうです。

近代に入り、西洋の動物学が日本に入って来ました。
哺乳類や脊椎動物など、その形態によって論理的に分類された
西洋の動物学がそれまでの本草学と混ざりあいました。

西洋の動物学では、昆虫とは頭、胸、腹の3つに分かれており、
羽が胸から4枚生え、同じく6本の足が無ければなりません。

皆さんのよく知っているだんご虫は外来種です。
虫という名前がついていますが、
14本の足があるので昆虫ではありません。

このように明治以降、東洋のものと西洋のものがごちゃ混ぜになり、
虫と昆虫の区別がつかなくなってしまったようです。

ページの先頭へ

ページの先頭へ