テレしず ホーム > テレビ寺子屋 > カピバラの子育てはお父さん

テレビ寺子屋毎週日曜日 午前6時30分~

トップへ戻る

公開録画会場 随時募集中!

全国の放送予定はこちら

  • お知らせ
  • 寺子屋の歩み
  • 次回の寺子屋
  • 講師紹介
  • 過去の放送
  • 会場募集
  • ご意見・ご感想

過去の放送

過去の放送

2015年4月26日放送 小菅正夫さん(第1934回)

会場
清水高部小学校(静岡市)
講師
札幌市円山動物園参与 小菅正夫

講師紹介

1948年北海道生まれ。
北海道大学獣医学部卒業後、旭川市旭山動物園に獣医師として勤務。
飼育係長、副園長を経て1995年園長に就任。
現在は札幌市環境局参与円山動物園担当。


ポイント第1934回「カピバラの子育てはお父さん」

40年前動物園に入ったとき、

園では寒さに強い動物を飼おうということで、

ホッキョクグマやアムールトラなどを飼っていました。

南極の代表としてはペンギンを入れようと思ったらしく、

フンボルトペンギンがいました。

しかし、フンボルトペンギンは寒さに弱いペンギンです。

さらに壁に氷山の絵が描いてありました。

そんなところにフンボルトペンギンはいません。

冬はどうするのかと聞いたら、別の温かい場所で越冬させるとのこと。

でもペンギンたちはそんな生活に耐えられず、

肺病などにかかって死んでしまいました。

私は園長に掛け合って、別の動物にすべきだと訴えました。

では、何を飼えばいいのだと園長は聞きました。

私は、陸地と池があるペンギンの飼育場に入れることを考えて、

世界で一番大きいネズミ、カピバラがいいと答えました。

カピバラはペンギンのピンチヒッターだったのです。

カピバラがやってくると、

ぼーっとた顔が全国でファンクラブができるほど有名になり

カピバラブームになりました。

最初に来たとき、大きいなと思いましたが、

それでも体重はまだ25キロぐらいでした。

ある日、元ペンギンの池の柵をぴょーんと垂直とびで飛び超えて

外に逃げ出してしまい、あわてて追いかけて捕まえました。

体重が軽いせいだと、すぐにえさを増やして太らせてからはなくなりました。

そのカピバラがする子育ては、今流行りの「イクメン」です。

旭山動物園では3匹の子どもが生まれましたが、

メスは子どもを生むとすぐにどこかへ行ってしまい、

子どもたちはお父さんの所に走っていきました。

お父さんは体を丁寧になめて寄り添い、見守ります。

おっぱいが飲みたくなったら母さんのところに行きますが、

それが済むとまた、お父さんの所に戻ります。

カピバラは1週間くらいおっぱいを飲むと、もう自分で草を食べ始めます。

カピバラの飼育係が飼育場の中に入ると、

メスはすぐに池に飛び込んで逃げてしまいますが、

オスは唸り声をあげて飼育係の前に立ちはだかります。

その間に子供たちは池に逃げこみます。

カピバラは、1匹のオスと数匹のメス、子どもの群れで生活をします。

オスが子育てをする理由は、

2キロある子どもが成長するのに1年もかかるため、

メスが生涯に産む子どもの数が限られていて、

子育ての間にメスがほかの動物に襲われたりすれば、

子供を産めなくなってしまうからです。オスは代わりがいくらでもいます。

これが何万年もの長い間培ってきたカピバラの生き残り戦略です。

核家族化し、女性が社会に進出するようになった今の人間社会にも、

カピバラのような子育てが求められているのかもしれません。

ページの先頭へ

ページの先頭へ