テレビ寺子屋毎週日曜日 午前6時30分~

トップへ戻る

公開録画会場 随時募集中!

全国の放送予定はこちら

  • お知らせ
  • 寺子屋の歩み
  • 次回の寺子屋
  • 講師紹介
  • 過去の放送
  • 会場募集
  • ご意見・ご感想

過去の放送

過去の放送

2011年10月15日放送 菊地幸夫さん(第1759回)

会場
大富公民館(焼津市)
講師
弁護士 菊地幸夫

講師紹介

中央大学法学部卒業。元司法研修所刑事弁護教官。
テレビでの法律相談やコメンテーターとしても活躍。
各地のトライアスロン大会へ出場するなど、
弁護士業務の傍ら、体力作りにも勤しんでいる。


ポイント第1759回「親子の距離感」

大学や、司法研修所で教えたりすることがあります。
たとえばAさんとBさんとの間の紛争をテーマに、
AさんBさんそれぞれの立場で意見を述べよと課題を与えると、
ほとんど彼らは黙ったまま、私をじっと見ているだけです。
考えるのではなく、私の答えを待っているのです。

皆、いわゆる難関大学に通う学生であったり、
司法試験に合格した研修生なのになぜだろうと思うのですが、
どうも途中のプロセスはさておき、早く正解が欲しいという姿勢のように見えます。
彼らの受けてきた教育は、頭を使って
「僕ならこう考える」「私ならこうする」というトレーニングではなく、
正解を覚えて、試験でそれを思い出すというものだったのではないでしょうか。

私は司法試験に合格したあと、裁判官の下で研修を積みました。
ある時、その先生に、自分がどうしてもわからないことを聞きに行くと、
先生は「日本中の文献を調べましたか」とおっしゃいました。
私はあっけにとられながらも、目上の経験者に対するマナーなのだと思い、
すぐにあちこちの色々な文献を調べました。
1週間後に再び先生を訪ね、私の調べたものを伝えると、
「それだけ調べたならいいでしょう。では、私の見解を言います」と言って、初めて教えてくださいました。
私は、そのとき、前回突き放されたことが、自分のためになったことを実感しました。

手っ取り早く答えを求めるやり方は、すでに自分の道が決まっている人には有効かもしれませんが、
何をしたらいいか自分で考えろと言われたときに、立ち往生する若者は多いと思います。

今,箸の持ち方も鉛筆の持ち方もでたらめの子がいます。
親が教育能力を失っているのかもしれません。
教育は画一的なものではありません。
親は、悩みながらも、考えて、会話して、いい距離感をつくり、
しかも過保護ではなく、あたたかく見守りたいものです。

ページの先頭へ

ページの先頭へ