先日アナウンサー大集合で
開局55周年バージョンのキャッチを撮影しました!
(キャッチとは、"ハイシーズテレしず"のようなキャッチフレーズのことです♪)
全員が集まる事が珍しいアナウンス部
わいわいやっております。
この4月は番組にもいろいろ変化がありそうな予感。。
4月から流れます!
是非チェックしてみてください(^^)
先日アナウンサー大集合で
開局55周年バージョンのキャッチを撮影しました!
(キャッチとは、"ハイシーズテレしず"のようなキャッチフレーズのことです♪)
全員が集まる事が珍しいアナウンス部
わいわいやっております。
この4月は番組にもいろいろ変化がありそうな予感。。
4月から流れます!
是非チェックしてみてください(^^)
少し前のこと、
先月、
フジテレビが行っている出前授業「あなせん」に
フジテレビアナウンサーの佐野瑞樹アナとともに
沼津市立原小学校に行ってきました!
久しぶりの小学校訪問にワクワクドキドキ。
この日は寒い雨の一日だったんですが、
子供たちは元気いっぱいで私たちを出迎えてくれました。
(半ズボンの子もいましたよ!すごい!)
楽しそうにお友達と話す小学生を見ながら、
私の子供もこんな小学生になるのかな?
なんて想像して、またワクワク。
出前授業では
アナウンサーのお仕事紹介や、
アナウンサーの基本である発声や、姿勢、活舌などをレクチャー。
みんなで実践してみました!
人とおしゃべりするとき、学校で発表するときにも役立ちます(^^)
インタビュー講座では事前に質問を考えてきてくれた原小学校のみんな。
「アナウンサーとして学んだことは?」
「アナウンサーのメリットやデメリットは?」など、
私も質問を通して自分について考えるいい機会になりました。
アナウンサーについて興味を持って
たくさん質問してくれて、とっても嬉しかったです!
元気な小学生からたくさんパワーをもらった一日になりました(^^)
原小学校のみなさん!ありがとうございました!
昨日、産休から復帰致しました!
2022年は出産から始まり、
育児に明け暮れた1年でした。
子供の成長ってすごいですね。
昨日までできなかったことが、次の日にはできていたり、
大人の真似をして体や指を動かしたり、、、
本当に毎日毎日成長しているんだな~と感じることがたくさん!
初めての母業も
少しずつできることが増えて、
私も子供に成長させてもらっているなと感じます。
母になってからは、
子育てや保育園に関するニュースなどにより目が行くようになり、
悲しくなったり、疑問に思ったり。
母目線でニュースを見ることが増えました。
母になったからこそわかる感情や、視点を加えながら、
アナウンサーとして、またパワーアップしていきたいと思いますので、
どうぞよろしくお願いいたします!
昨日およそ1年ぶりに「ただいま!テレビ」出演しました!
ただいま~!
今日を最後に、産休に入ることになりました!
入社してから6年、
主にニュースの担当としてアナウンサー生活を送ってきましたが、
それもしばしお休みです。
水曜日が産休前最後のただいま!テレビでした
しばらくスタジオにも入らないと思うので、
ズミさんの席でも勝手にパチリ。
ズミさんの席、座りごこち良かったです(笑)
コロナ禍での妊婦生活、そしてこれからの出産では
通常通りとはいかないところも多々ありますが、、、
元気な赤ちゃんを産んで、
仕事とは違う、母としての経験値を積んで
また戻ってきたいと思います(^^♪
お久しぶりの川口カズヒロさん!
「ただいま!テレビ」のテーマソング
「キミとの日常」を歌っているのは
もう皆さんご存じですよね?
そんな川口さんと向かったのは・・・
浜松市立大瀬小学校の運動会!
なんと、大瀬小の運動会で、
全校生徒でただいま!ダンスを
踊ってくれるということで、
サプライズで川口さんと伺いました!
川口さん、入念に準備中です。
すっきりとした秋空の下、
全校生徒がグラウンドいっぱいに広がって
ダンスをしている様子をこっそりチェック。
体いっぱい使って踊ってくれている姿に
川口さんと大感動でした。
サプライズでは、川口さんが生歌を披露し、
子供たちのダンスとコラボレーションも!
元気いっぱいの大瀬小学校のみんなからパワーをもらって
こちらまで笑顔いっぱいになった1日でした☆
大瀬小学校のみなさんありがとうございました!
そんな大瀬小学校ただいま!ダンスの様子は
本日11/4(木)の「ただいま!テレビ」で放送予定です!
ぜひチェックしてくださいね(^^♪
初めてただいま!ダンスを撮影したのは
新型コロナの感染拡大で全国的に緊急事態宣言が出されていた2020年春のこと。
外出できない子供たちのために、お家で是非踊ってほしいと制作されました。
あれから1年と数か月。
じわじわ広がりを見せていた?「ただいま!ダンス」
今回このような形で子供たちが踊ってる姿を見られて
とっても嬉しかったです(^^)
ぜひ皆さんも一緒に踊りましょう~!
ただいま!ダンスを撮影したときの写真です。
本が好きで、家に本がいーーーっぱいある。
おすすめの本を皆にも読んで欲しい!
そんな方、多いんじゃないでしょうか。
焼津市にある図書館
「みんなの図書館さんかく」では
そんな本好きにはたまらない、ある制度を取り入れているんです。
それは・・・一箱本棚オーナー制度!
図書館の本棚の1区画のオーナーとなり
自分のおすすめの本を貸し出せるというもの。
感想がもらえたり、
本の話題から地域交流が広がったり。
今まで出会ったことのないような人や本との
出会いもあるんだとか。
そんな「みんなの図書館さんかく」の魅力を
たっぷりとお伝えします(^^♪
今日の「ただいま!テレビ」で放送予定です。
ぜひご覧ください!
三ヶ日町といえば、言わずと知れたみかんの産地。
その三ヶ日町で今、
摘果の際などに捨てられてしまう青みかんを活用した
商品づくりが進んでいます。
開発に取り組んでいるのは
なんと青ミカンを使った「シャンプー」です!
手で泡立ててみると、、、
ふんわり甘い香りで、すっきり爽やかな洗い心地。
青みかんオイルと、自然由来の成分で
人にも犬にも使用でき、環境にも優しいんだとか♪
三ヶ日町をより良い街にしたいと活動する、
「ブルーレイクプロジェクト」の皆さんの取り組み。
明日の「ただいま!テレビ」
特集ぐぐっとでたっぷりとお伝えします!
是非ご覧ください。
先日、静岡市美術館で開催中の
「吉田博展」を鑑賞してきました(^^)
「木版画」
皆さんも、学生時代に1度は授業で取り組んだことが
あるのではないでしょうか?
下絵を描いて、木を削って、紙に摺る。
どうしても、カクカクした絵になってしまった記憶があります。
吉田博さんが描く木版画は全く違います。
自然を愛し、自然の環境に身を置いて作り出した木版画は
きらきらと輝いて、まるで生きているかのような作品ばかり。
「え!これ木版画なの!?」
と驚いてしまうくらい線や色が繊細で、
美しい絵がたくさんありました。
同じ図柄なのに朝、昼、夕と色合いが変わることで表現される
時の移ろいも木版画ならではの楽しみ方だなと思いました。
また吉田博さんは世界中を旅しながら、
世界各国を木版画で表現しています。
このご時世、なかなか旅行に行けない今、
木版画の世界旅行を楽しんでいる気分でした♪
是非、みなさんも
静岡市美術館で開催されている吉田博展で、
木版画に癒されてくださいね(^^)
明日6/1(火)の「ただいま!テレビ」
報道特集ググっとのコーナーで紹介するのは
「SPAC演劇アカデミー」です!
世界的に活躍する静岡県舞台芸術センターSPACが
高校生を対象に開講した1年制の演劇学校です。
若いうちから美しい物などに触れて、
芸術に欠かせない感性を磨いてほしいと開かれたこの講座。
観劇に、実技、座学、
感性を養うためのカリキュラムは実にさまざまです。
生徒達も真剣な様子で取り組んでいました!
若いって、、、良いですね。
可能性は無限大!
きらきら輝いていて、パワーを感じました。
演劇アカデミーの様子は明日6/1(火)放送予定です。
是非ご覧ください。
ホワイトデーの日の3月14日に
掛川市にある結婚式場、セントクロワールで開催された
「ハピネスマルシェ」を取材しました。
結婚式場×マルシェの組み合わせで
ラグジュアリーで優しい雰囲気のマルシェに♪
結婚式場は、式がないとなかなかいかない場所。
もっと身近に感じてもらいたいと
先月から第2日曜日に開催されています。
さらに、出店は地元掛川のお店ばかり!
地域みんなで、コロナ禍を乗り切っていきたいという想いも
込められているそうです。
今回は、初出店のキッチンカーも取材しました!
掛川市内の飲食店7店舗で共同出店していた
「掛川 食卓彩りマルシェ」です。
どのお店も厳しい経営状況。
なかなか外食しずらい中、自宅でお店の味を楽しめるようにと、
冷凍加工品も販売していました!
大迫力のホットドッグ!
掛川市内の洋食居酒屋OZさんが作っています。
なんと、ソーセージも自家製。
もちろんソースも自家製。
掛川のブランドポークを使って4日間かけて
作っているんだそうです。
トマトソースも優しい味で、
本当に、おいしかった、、、。
ソーセージは真空パックで持ち帰りもできたので、
家でもおいしくいただきました☆
ハピネスマルシェの様子などは
今日3/17(水)の「ただいま!テレビ」
報道特集ぐぐっとのコーナーで放送予定です!