産休中の北村アナウンサーに代わって
テレビ寺子屋スタッフが代筆します!
1/29日(日)の「テレビ寺子屋」は
東京学芸大学附属世田谷小学校教諭の
沼田晶弘さんのお話です!
現役の小学校の先生"ぬまっち"が
「うちのクラスは世界一」と語る理由とは?
今回もぬまっち先生のクラスで実際に行ってきたユニークかつ、
子供たちの自信とやる気に繋がる色々な実践をご紹介します。
「やらされる」と「任される」は結果的には同じ。
子供達が常に「自分は任されている」と思えることが大切!
↑ぬまっち先生のこの言葉がとても印象的でした!
全く同じことは真似できなくても、家庭でも取り入れられるような
アイディアや考え方のヒントが満載です。
今回もどうぞお楽しみに!!
産休中の北村アナウンサーに代わって
テレビ寺子屋スタッフが代筆します!
1/22(日)の「テレビ寺子屋」は
教育界のさだまさし、教育改革実践家の藤原和博さんのお話です!
リクルートのトップセールスマンから公立中学校の民間人校長に転身し、
斬新な発信と行動力で様々な改革を行った藤原さん!
そのパワーは教育の現場に留まらず...
自分の理想のモノに出会えなければ「無いのなら作ればいい」と
自分好みの腕時計やリュックをプロデュースして
実際に販売までしてしまうすごい人!
大量生産されたモノをみんな一緒に身につける時代から
一人一人自分のオリジナリティで自身の生活を豊かにしていく時代へ!
常識や前例を疑い、常に高い熱量を持って壁を超えていく藤原さんのお話
聞いているだけで自分の身の回りのほんの小さなものでも、
自分好みに改革していけそうな気する!
そんなパワーをもらえるお話ですよ!
どうぞお楽しみに(^^)
1/15(日)の「テレビ寺子屋」は
東京学芸大学附属世田谷小学校教諭の
沼田晶弘さんのお話です!
ぬまっちの愛称で親しまれ、子供たちのやる気やワクワクを引き出す
ユニークな教育法で注目を集める沼田さん!
現役の小学校の先生でありながら、
執筆活動や講演会でも活躍されています。
今回のテーマは『子どものやる気を引き出す仕掛け』
やる気を引き出すためのキーワードや、環境づくり、親の接し方...
教室だけじゃなく家庭でもすぐに実践できるヒントが沢山ありますよ!!
ぬまっち流の仕掛けは単に面白いというだけじゃなく、
「学校に行くことで自分に自信が持てて、自分や友達の個性も見つけられるように」
そんな子供たちへの思いも詰まっています!
どうぞお楽しみに!!
あけましておめでとうございます!
静岡は晴天が続き、穏やかな2023年の幕開けでしたね!
私は先月の半ばから産休に入り、もうお腹はパンパン。
今にもはち切れそうです~!
もうすぐ赤ちゃんに会えるワクワクと、出産の痛みへの恐怖と...笑
色々な思いが入り混じって1日1日があっという間に過ぎていきます!
↑年明けは数日実家に帰って、親友にも会えました!
さて、新年の「テレビ寺子屋」は1/8(日)~スタートです!
2023年最初の講師は教育界のさだまさしこと、
教育改革実践家の藤原和博さんが登場!
リクルートのトップセールスマンを経て、
教育の世界に飛び込んだ藤原さん!
東京都の公立中学校と奈良の市立高校の民間人校長を務め、
常に斬新なアイディアで
教育界に新たな風を吹かせてきました!
今回のテーマは『君たちは、なぜ生きづらいのか?』
一人一人の個性が尊重され、自由度も選択肢も増してきた今の世の中。
生きやすくなったようで、実はこれまでと同じ教育のままでは
生きづらい人が多い!?
みんな一緒に一つの正解を求めてきた社会から
正解のない問いに自らの考えや周りの人の意見を取り入れ
最適な「答え」を導き出していく社会へ。
より「自分らしさ」を持って、柔軟な思考で
世の中を楽しんでいく人が求められそうです!
キーワードは藤原さんが長年発信し続けている「情報編集力」
2023年もテレビ寺子屋をどうぞよろしくお願いします!!!
12月25日(日)クリスマスの「テレビ寺子屋」は
東京大学名誉教授の汐見稔幸さんのお話、2話目です!
↑サンタクロースのようなお髭を蓄えた汐見先生^^
今、子供たちの主体的な学びを応援する
新しいタイプの学校が増えているのをご存じですか?
クラスや学年・教科も無く、
異年齢の子供がみんなで学ぶテーマを決めて取り組んでいく学校や
定期試験や校則、授業に出る義務も設けない
公立中学校などもあります。
共通しているのは子供自身が自分の学びを自分で作っていく
「やらされている感」のない学びです。
大人が決めたカリキュラムを一方的に教えるスタイルでは
「学ぶって面白い!」
「知りたいことを追求するってワクワクする!」
そんな学びの原点ともいえる気持ちを抱けないのかもしれません。
子供たちの"学びたい"と思う気持ちを信じて
それを応援していける新しい学校!
近い将来、どこに暮らしていてもそんな学校が身近にあるように。
いま増えている多様な学びのスタイルを知ることが、
まずはその第一歩になりそうです!
今週の寺子屋もどうぞお楽しみに!!
12/18(日)の「テレビ寺子屋」は
育児漫画家の高野優さんのお話、2話目です!
社会人と大学生の3姉妹のお母さんでもある高野さん。
いよいよ子育てのゴールが見えて
嬉しくもあり、同じくらい寂しくもあり...
子育てを通して色んな感情に出会えた日々を
愛おしく思い返す今日この頃なんだそうです^^
ところで、子育てのゴールってみなさんは何をもって
ゴールだと思いますか?
高野さんは
「子どもがいつか直面する大きな壁を自分で乗り越えられた時」と
お話されました。
今回は、そんな大きな壁を見事乗り越えた三女さんのお話!
親が代わりに乗り越えてあげることも、
手を引っ張ってあげることもできない壁。
自分自身で乗り越えるためのチカラになるのが
優しくて温かい「言葉のお守り」でした!
今週の寺子屋もどうぞお楽しみに!!
↑高野さんの講演会ではお馴染み!
直筆のウェルカムボードでお客さんをお出迎えしてくれます^^
12/11(日)の「テレビ寺子屋」は
東京大学名誉教授の汐見稔幸さんのお話です。
自らを「教育雑学」の専門家と名乗り、
常に子供たちの豊かな育ちのために
教育をあらゆる面から深く考え、発信されています!
今回は、今世界中で大きく変わろうとしている
"21世紀型の学び" について。
決められたことを「教える教育」から
「子供たちの学びを支えて応援する教育」へ。
子供たちの「これ面白い!」「もっと知りたい!」
そんな身体の奥からふつふつと湧いてくるような興味関心のパワー。
それを尊重して、主体的な学びを引き出せるような教育ができれば
子供たちの生きる力も備わってくると汐見先生は話します。
そのためには、学校だけじゃなく家庭や地域など
子どもに関わる大人たちも一緒になって
学びの面白さを考えていくことも大切。
汐見先生のお話を聞いて
学校が、子供たちの生活する様々な場所が、
楽しい学びの場になればどんなに素敵なことだろうと思いました!
今週の寺子屋もぜひご覧ください^^
12/4(日)の「テレビ寺子屋」は
初登場、育児漫画家の高野優さんのお話です!
イラストレーターであり、
妊娠・出産をきっかけに育児漫画家としても活躍する高野さん。
ご自身の育児経験を飾らず、まっすぐに、
ユーモアたっぷりに描いた漫画は
多くのお母さんたちから共感を呼んでいます!
↑イラストを描きながらの講演が高野さんスタイル^^
今回は、高野さんの娘さんが3人とも成人になった今、
自身の子育てを振り返って思うことを。
*************************************************
子育てはまるでトライアスロンのよう。
一つの悩みを乗り越えたと思ったら
次の悩みが押し寄せることの繰り返し。
育児書には「子供と100%向き合いましょう」と書いてあるけれど
365日全力で向き合っていたら息切れしてしまう。
たまには上手に交わすことも大事。
向き合うんじゃなくて、上手に乗り越えて交わす。
でも、子どもはあっという間に大きくなる。
「あ~大変だったけれど、子育ては楽しかったなぁ」
そう思えるようにゆっくりとあなたらしく。
*************************************************
子育て真っ只中の仲間たちへ、
子育てのゴールが近づいた高野さんから愛あるエールです!!
↑実は収録中ちょっとしたハプニングがあり
会場のお客さんに謝る高野さん(笑)
放送上は全く分からないと思いますが!
イラストあり、笑いあり、ジーンと胸に沁みる瞬間あり。
とても素敵な初登場回に仕上がっています。
どうぞお楽しみに!!!
11/27(日)の「テレビ寺子屋」は
先週に続いて円山動物園参与の小菅正夫さんが登場です!
今回は育児放棄を乗り越え、親子の絆を取り戻した
シロテテナガザルのお話。
本来、霊長類は人工哺育をすべきではないのですが
育児放棄をした雌ラーチャの赤ちゃんを救うため、
期間を限って飼育員が育てる決断をしました。
親子が離れて暮らすと気持ちも離れてしまう心配がありましたが
飼育員さんは人間の温もりが赤ちゃんに伝わらないように注意しながら
「必ず両親の元にこの子を返す」という信念のもと、
入念に準備を進めました。
そして、ついに両親の元に帰す日。
育児放棄をしたラーチャが周りの心配をよそに
母の姿を見せてくれるのです。
小菅さんは、動物に惹かれる理由について
動物のことを知れば知るほど、人間のいいところも
動物に見習わなきゃいけないところも見えてくる。
動物=人間を映し出す鏡のようだとおっしゃっていました。
テナガザルを通して命をつないでいくことの大切さを
改めて感じることができるお話です!
27日(日)あさ6時30分~
ぜひご覧ください!
この日、小菅さんのネクタイもさりげなくテナガザルでした^^
11/20(日)の「テレビ寺子屋」は
札幌市円山動物園参与の小菅正夫さんのお話です!
小菅さんは1995年に旭山動物園の園長に就任。
当時閉園の危機にあった旭山動物園を
日本有数の入場者を誇る園へと生まれ変わらせた立役者です!
動物園=単なるレジャー施設ではなく
地域の人たちと一緒に動物・環境のことを考える拠点に
していきたいと取り組んでいる小菅さん。
今回は身近な『ザリガニ』をテーマに
命や自然を守るために今知ってほしいことをお話します。
ザリガニのいる「昔懐かしい風景」を未来につないでいくために、
私たち一人一人ができることとは?
ぜひご覧ください!