みんなでGOGOテレしず

番組表
ご意見・ご感想

278 軽やかに生きる

23.04.21 Fri | author:北村花絵

4/23(日)の「テレビ寺子屋」
僧侶・アナウンサーの川村妙慶さんのお話です!

新年度がスタートして、新たな環境や人間関係の中で
がんばっている方も多いと思います!

緊張やストレスから、つい家の中では家族に優しくなれなかったり
相手のふとした言葉にイライラしたりすることもありますよね。←まさに私がそうです笑

もっと自分が軽やかな心になれたなら...!

分かっていても難しいのが現実ですが、
軽やかな心になるための「生きる工夫」を教えてもらいます!

「私も人間だからイラっとすることもあるのよ~」と
飾らず話してくれる妙慶さん。

仏の教えも、日常の出来事を例に
いつも分かりやすい言葉で伝えてくださるので
毎回とっても楽しみです!

どうぞお楽しみに!

1.jpg

277 自信の魔法

23.03.31 Fri | author:北村花絵

4/2(日)の「テレビ寺子屋」
花まる学習会代表の高濱正伸さんのお話です!

1.jpg

「野外体験」を教育の柱の一つに置き
子供たちの生き抜く力を育てる花まる学習会!

一大イベントであるサマースクールでは毎年子供たちの
様々な人間模様やドラマチックな出来事が生まれ、
それを高濱先生から伺うのが私たち寺子屋スタッフの楽しみにもなっています♪

さて!今回のテーマは『自信の魔法』

子供の頃、親や先生からの一言が自信に繋がったり、
逆にコンプレックスになったり...という経験はありませんか?

身近な人からの一言が子供に与える威力は想像以上!

せっかく魔法使いになれるなら「良い魔法」を子供たちにかけてあげたいですよね!

高濱先生が実際に経験した魔法エピソードも交えてお話いただきます。
どうぞお楽しみに!!!

2.jpg

↑この収録日、中学校の同級生が観に来てくれました!
高濱先生の元で学び、今は『アノネ音楽教室』の代表を務める笹森くん!
子供たちのために本物の音楽を届けようとものすごいことに
色々挑戦してるそうです。すごいなぁ。
同級生の活躍、嬉しすぎます!来てくれてありがとう!

276 心に残る10秒の思い出

23.03.10 Fri | author:北村花絵

3/12(日)の「テレビ寺子屋」
こどもコンサルタントの原坂一郎さんのお話です。

1.jpg

23年間の保育士経験を活かし、
子供の気持ちの代弁者として子育てのアドバイスを
送ってくれる原坂さん!

今回のテーマは『心に残る10秒の思い出』

*******×*************

たった10秒からでもいい。
10秒レベルの関わりでも、
そこに「大好き!」の気持ちがあれば
親子の笑顔がもっと増えていく!

10秒の思い出を一日の中にたくさん作っていきませんか?

*********************

忙しい毎日。
子どもの「みてみてーー!」に応える時間も余裕も無くて、
あとで凹むことありますよね(涙)

10秒からでもいいと言われれば、
ちょっとハードルが下がって気持ちも楽になりませんか?

もっと気楽に、前向きに子育てを楽しめるようなお話です!

10秒の関わりの具体例や、気軽にできる親子あそびも
教えてくれますよ!

どうぞお楽しみに!!!

275 助けてと言える社会

23.02.17 Fri | author:北村花絵

産休中の北村アナウンサーに代わって
テレビ寺子屋スタッフが代筆します!

2/19(日)の「テレビ寺子屋」
作家・クレヨンハウス主催の落合惠子さんのお話です。

01.jpg

子どもの本の専門店、「クレヨンハウス」の主催として
絵本と人を繋ぐ架け橋となっている落合さん!
今回は数冊の絵本をテキストに「福祉」について一緒に考えます。

「福祉」とは、自分や家族や友達を幸せにする仕組みです。
「福祉」とは、困らないように、あるいは困っても大丈夫なように
相手を大切にする、そして自分を大切にする仕組みです。
(『大人は知らない・子どもは知りたい!ひとりでがんばらない!子どもと考える福祉のはなし』より)

本当につらい時に「つらい」「助けて」と言える社会であるために。

収録後、お話の中で紹介された絵本を落合さんがプレゼントしてくれました。

02.jpg

絵本は、大事なことがシンプルな言葉で分かりやすく書かれているので、
子供だけではなく、大人の心にも真っ直ぐ響いてきます!

日曜あさ6:30から放送です。
どうぞご覧ください!

274 人それぞれに咲く

23.02.10 Fri | author:北村花絵

産休中の北村アナウンサーに代わって
テレビ寺子屋スタッフが代筆します!

2/12(日)の「テレビ寺子屋」
伊勢青少年研修センター所長の武田数宏さんのお話です。

1.jpg

社会教育団体「修養団」の施設の1つである伊勢青少年研修センター。
伊勢神宮のすぐそばにあり、「心の教育」を目的に
子供から社会人まで幅広い世代に講演や研修を行っています。

多くの人たちを伊勢の地で迎え、一期一会の出会いを
大切にされている武田さん。

今回は「人それぞれの役割」というテーマで
人を結ぶ「縁」や「出会い」についてお話していただきました。

「自分の役割は人との関わりの中で見出されていく」
自分の出会ってきた大切な人たちのこと、
その人達とのつながりがあって今の自分があるということを
改めて実感できるお話です!

どうぞお楽しみに!

2.jpg

収録会場の沼津市の原地区センターで。
素敵なお花を頂きました!毎年ありがとうございます^^!

273 変なクラスが世界を変える!

23.01.27 Fri | author:北村花絵

産休中の北村アナウンサーに代わって
テレビ寺子屋スタッフが代筆します!

1/29日(日)の「テレビ寺子屋」
東京学芸大学附属世田谷小学校教諭の
沼田晶弘さんのお話です!

現役の小学校の先生"ぬまっち"が
「うちのクラスは世界一」と語る理由とは?

今回もぬまっち先生のクラスで実際に行ってきたユニークかつ、
子供たちの自信とやる気に繋がる色々な実践をご紹介します。

「やらされる」と「任される」は結果的には同じ。
子供達が常に「自分は任されている」と思えることが大切!
↑ぬまっち先生のこの言葉がとても印象的でした!

全く同じことは真似できなくても、家庭でも取り入れられるような
アイディアや考え方のヒントが満載です。

今回もどうぞお楽しみに!!

2.jpg

272 それぞれ一人一人の時代へ

23.01.19 Thu | author:北村花絵

産休中の北村アナウンサーに代わって
テレビ寺子屋スタッフが代筆します!

1/22(日)の「テレビ寺子屋」
教育界のさだまさし、教育改革実践家の藤原和博さんのお話です!

51.jpg

リクルートのトップセールスマンから公立中学校の民間人校長に転身し、
斬新な発信と行動力で様々な改革を行った藤原さん!

そのパワーは教育の現場に留まらず...

自分の理想のモノに出会えなければ「無いのなら作ればいい」と
自分好みの腕時計やリュックをプロデュースして
実際に販売までしてしまうすごい人!

大量生産されたモノをみんな一緒に身につける時代から
一人一人自分のオリジナリティで自身の生活を豊かにしていく時代へ!

常識や前例を疑い、常に高い熱量を持って壁を超えていく藤原さんのお話

聞いているだけで自分の身の回りのほんの小さなものでも、
自分好みに改革していけそうな気する!
そんなパワーをもらえるお話ですよ!

どうぞお楽しみに(^^)

271 ぬまっち先生初登場!!

23.01.13 Fri | author:北村花絵

1/15(日)の「テレビ寺子屋」
東京学芸大学附属世田谷小学校教諭の
沼田晶弘さんのお話です!

1.jpg

ぬまっちの愛称で親しまれ、子供たちのやる気やワクワクを引き出す
ユニークな教育法で注目を集める沼田さん!

現役の小学校の先生でありながら、
執筆活動や講演会でも活躍されています。

今回のテーマは『子どものやる気を引き出す仕掛け』

やる気を引き出すためのキーワードや、環境づくり、親の接し方...
教室だけじゃなく家庭でもすぐに実践できるヒントが沢山ありますよ!!
ぬまっち流の仕掛けは単に面白いというだけじゃなく、
「学校に行くことで自分に自信が持てて、自分や友達の個性も見つけられるように」

そんな子供たちへの思いも詰まっています!
どうぞお楽しみに!!

2.jpg

270 新年最初の寺子屋は!

23.01.06 Fri | author:北村花絵

あけましておめでとうございます!

静岡は晴天が続き、穏やかな2023年の幕開けでしたね!

私は先月の半ばから産休に入り、もうお腹はパンパン。
今にもはち切れそうです~!

もうすぐ赤ちゃんに会えるワクワクと、出産の痛みへの恐怖と...笑

色々な思いが入り混じって1日1日があっという間に過ぎていきます!

2.jpg
↑年明けは数日実家に帰って、親友にも会えました!

さて、新年の「テレビ寺子屋」は1/8(日)~スタートです!

2023年最初の講師は教育界のさだまさしこと、
教育改革実践家の藤原和博さんが登場!

1.jpg

リクルートのトップセールスマンを経て、
教育の世界に飛び込んだ藤原さん!

東京都の公立中学校と奈良の市立高校の民間人校長を務め、
常に斬新なアイディアで
教育界に新たな風を吹かせてきました!

今回のテーマは『君たちは、なぜ生きづらいのか?』

一人一人の個性が尊重され、自由度も選択肢も増してきた今の世の中。

生きやすくなったようで、実はこれまでと同じ教育のままでは
生きづらい人が多い!?

みんな一緒に一つの正解を求めてきた社会から
正解のない問いに自らの考えや周りの人の意見を取り入れ
最適な「答え」を導き出していく社会へ。

より「自分らしさ」を持って、柔軟な思考で
世の中を楽しんでいく人が求められそうです!

キーワードは藤原さんが長年発信し続けている「情報編集力」

2023年もテレビ寺子屋をどうぞよろしくお願いします!!!

269 新しい学校って??

22.12.22 Thu | author:北村花絵

12月25日(日)クリスマスの「テレビ寺子屋」
東京大学名誉教授の汐見稔幸さんのお話、2話目です!

1.jpg

↑サンタクロースのようなお髭を蓄えた汐見先生^^

今、子供たちの主体的な学びを応援する
新しいタイプの学校が増えているのをご存じですか?

クラスや学年・教科も無く、
異年齢の子供がみんなで学ぶテーマを決めて取り組んでいく学校や

定期試験や校則、授業に出る義務も設けない
公立中学校などもあります。

共通しているのは子供自身が自分の学びを自分で作っていく
「やらされている感」のない学びです。

大人が決めたカリキュラムを一方的に教えるスタイルでは
「学ぶって面白い!」
「知りたいことを追求するってワクワクする!」
そんな学びの原点ともいえる気持ちを抱けないのかもしれません。

子供たちの"学びたい"と思う気持ちを信じて
それを応援していける新しい学校!

近い将来、どこに暮らしていてもそんな学校が身近にあるように。

いま増えている多様な学びのスタイルを知ることが、
まずはその第一歩になりそうです!

今週の寺子屋もどうぞお楽しみに!!

2.jpg

最近のブログ記事

Vol.278|軽やかに生きる

4/23(日)の「テレビ寺子屋」は僧侶・アナウンサーの川村妙慶さんのお話です! ...

Vol.277|自信の魔法

4/2(日)の「テレビ寺子屋」は花まる学習会代表の高濱正伸さんのお話です! 「野...

Vol.276|心に残る10秒の思い出

3/12(日)の「テレビ寺子屋」はこどもコンサルタントの原坂一郎さんのお話です。...

Vol.275|助けてと言える社会

産休中の北村アナウンサーに代わってテレビ寺子屋スタッフが代筆します!2/19(日...

Vol.274|人それぞれに咲く

産休中の北村アナウンサーに代わってテレビ寺子屋スタッフが代筆します! 2/12(...

カテゴリ

月別 アーカイブ

ページの先頭へ