日頃、お子さんに絵本を読み聞かせている
パパ、ママ、じいじ、ばあば!
毎日お疲れ様です!
子どもと絵本を読む時間って至福の時でもあり
疲れている時は試練のような時間だったりもしますよね^^;
私は、眠たい時はしれ~っと
話を短くしたりページを飛ばしたりして・・・
最近はバレて「ちがーう!」と怒られています(+o+)
今日のてっぺんでは
これってどうなんだろう?と日頃気になる
読み聞かせのギモンを解決!
"読み聞かせのプロ"に子供と絵本を読むことの
楽しさや魅力を教わってきました^^
「聞かせ屋。けいたろう」さん!
絵本が大好きで子供が大好き!!!
けいたろうさんの開く
読み聞かせのイベントは毎回大好評で
子どもだけでなく大人も魅了する、
ライブのような空間でした!!!
年齢別の絵本の上手な選び方や
けいたろうさんのおススメ絵本も教えてもらいましたよ!
このあと16:45~のてっぺんで^^
2018年5月アーカイブ
静岡に帰省中だったフリーアナウンサーの堀友理子さんと久々に再会!
そう!ホーリーです!←COWCOWさんがつけたあだ名(笑)
私が育休の間てっぺんのMCを担当して頂いてました^^
一緒に仕事をしたことはないけれど、
私の仕事も性格もよ~く分かってくれている人!
復帰後も何かと気にかけてくれる優しいお姉さんです♪♪
ここぞとばかりにお互いの近況報告!
あっという間でとっても楽しい時間でした(*^^*)
昨日のてっぺん!特集は
iPhone芸人かじがやさんのコーナーでした!
今回はiPhoneではなく家電!
なんと家電製品総合アドバイザーの資格も持っているのです!
(ちなみに税理士としても活躍!すごい人です!)
まずは視聴者のお宅にお邪魔して
梅雨に向けて家電のお手入れなどアドバイスする予定が・・・
なんと伺ったお宅は最新の家電が揃った大豪邸・・・!
家電の状態もばっちり!ほとんどアドバイス
することがありませんでした^^;
ご協力いただいた久高さんファミリー^^
本当に素敵なお家&仲良しご家族でした!!!
予想外の展開に汗が止まらなかったかじがやさん(゜-゜;)
気を取り直して、続いては元職場でもあるノジマへ!
梅雨時にあると便利な家電をイキイキと紹介するその姿は
もう家電量販店の店員さんにしか見えませんでした(笑)
エアコンのお手入れや洗濯槽のそうじ!
梅雨に入る前の今やっておくのがおススメだそうです!
みなさんも今一度ご自宅の家電をチェックしてみてくださいね!
昨日のてっぺん!
とりあえずやってみたのコーナーは
「冷凍保存術」でした!
きのこ類や貝類は冷凍したほうが
栄養価&旨みUP!
豆腐やもやしは売られている状態のまま冷凍!
トマトは丸ごと冷凍して、
カチカチをすりおろせばトマトシャーベット!
などなど、目から鱗の保存術を
たっぷり教えて頂きました!!
冷凍保存の達人!池上正子先生^^
同居家族みんなの分のご飯をよく作っていた先生!
どうやったら大人数のご飯を簡単に、
そして手抜きに見えないように作れるか...
そんなことを考えた時に思いついたのが
冷凍保存だったそうです!
先生の本には他にも
「へえ~!やってみよ!!!」と、
思えるレシピや冷凍技が満載!
いつも仕事から帰って夕飯の支度をすると
あっという間に20時過ぎ...
そんな我が家の夕食時間もこれから
うんと早くなりそうな予感です♪♪
あとは実行するのみっ!!!
ロケの昼食は東京にお住まいの
先生のリクエストで、さわやかへ!
初さわやかで先生もテンションが上がっていました♪
県民として勝手に誇らしい気持ちに(笑)
いつも美味しいハンバーグをありがとう!!
今週のテレビ寺子屋の先生は
相田みつを美術館館長の相田一人さんです。
一人さんは相田みつをさんのご長男!
家ではどんなお父さんだったのか、
子どもたちをどう見ていたのか
また「一人」という名前を付けるに至った経緯など・・・
家族だからこそ知る相田みつをさんのエピソードを
楽しくお話してくれました!
相田さんの作品は多くの人に愛されていますが
(私の実家のトイレには日めくりカレ
ンダーが掛かってました^^)
ご本人がどんな生涯を送ったかは
意外と知られていないように思います。
小学校のPTA会長を務めていたり、
児童心理学の本を読んだり
子育てにも熱心だったそうです。
あの独特の字体と心の奥底に響くメッセージ。
一人さんと一緒に作品を見ていくと、
みつをさんが細部にまでこだわって
作品を書いていたことや、
子どもたちに伝えたかった大切な気持ちが見えてきて
より一つ一つの作品が好きになりました!
ユーモアたっぷりの一人さんのお話と共に
お気に入りの作品を見つけてください♪
テレビ寺子屋
明日(5/13)朝6:30~放送です!
てっぺん!でもご紹介した
「藤枝おんぱく」に行ってきました!
青空の下で
炊き立てごはんで握った塩むすびと
野菜いっぱいのお味噌汁を味わうプログラム!
その後 大久保グラススキー場でそり遊び!
周囲を見渡すと意外と大人のほうが
楽しんでいたりして。笑
久々に家族とゆっくりできた週末でした!
てっぺんの投稿テーマ「連休中のパシャリ!」
今日までです!
ぜひてっぺんVoiceにお送りください~♪
今日のてっぺん!
特集は「キッチンの整理収納」です!
毎日使うキッチン!
気が付くと開封済みの調味料や
あまり使わないキッチングッズなど「物・物・物」で
溢れていませんか??
整理収納のスペシャリスト
ヴィーナス慶子こと、佐藤慶子先生に
収納の極意を教えてもらいました!!
本当に女神のように優しくて美しい先生~!!
まずはお宅にお邪魔したんですが、
お家の中もショールームかと思うくらい
ピッカピカでした(@_@)!
収納スペースを見てみても
詰め込むのではなく余裕のある収納に
思わず「はぁ、きれ~い」と溜め息・・・。
我が家のキッチンがこんな感じだったら
どんなに料理が楽しくなるんだろう。
1分1秒でも早く家に帰って
掃除がしたくなりました(笑)
先生のお宅はVTRでたっぷり
お見せしますのでお楽しみに!
午後はキッチン収納にお困りの視聴者のお宅に
お邪魔して慶子流の収納術を伝授!
静岡市の内田さんのお宅にお邪魔しました^^
ご協力ありがとうございました!
一見すると綺麗に整理されている
内田さん家のキッチンでしたが・・・
引き出しを開けていくと改善点が
いくつも見つかりました!!
4時間以上かけてスッキリと、
そして使いやすいキッチンに
生まれ変わりましたよ~~!
整理収納のポイントはこの後16:45~てっぺんで^^
昨日のテレビ寺子屋は
日本ユニバーサルマナー協会理事の
岸田ひろ実さんでした!
口角がキュッと上がった
素敵な笑顔が印象的な方^^
お話を聞いて、この笑顔からは想像できないほどの
大きな試練をたくさん乗り越えて
今があることを知りました。
2008年に大動脈解離で倒れ、
下半身に麻痺が残り車椅子生活となった岸田さん。
昨日まで普通に歩いていた自分に
突然降りかかった試練。
耐え切れず思わず「死にたい」と口にした時、
娘さんから返ってきた
「ママ、死にたいなら死んでもいいよ」
という一言が岸田さんのその後を
大きく変えることになりました。
「死んでもいい」という選択肢をもらったことで
不思議と「死にたくない」という気持ちが
湧きあがってきたそうです!
失った存在意義を取り戻すため
歩けなくなった自分にできることを考え始めた岸田さん。
車椅子に乗った110㎝の視点から得られる気付きを
周囲に伝えていくことから始まり
今では高齢者や障がい者への向き合い方
「ユニバーサルマナー」を指導する講師として
年間180回以上講演されています!
どうしようもないことをあきらめたら、
次の未来が見えてきた!
と話す岸田さん。
行き詰った時は
視点を変えてみること・笑顔でいること
を大切にしているそうです!
「歩けなくなった今が一番幸せ!」
と話す岸田さんの笑顔には
夢と希望が溢れていました!
岸田さんの今に至るまでが綴られた本。
岸田さんと娘さんの関係が素晴らしいです!
静岡では5月9日(水)25:55~再放送があります。
まだご覧になっていない方はぜひ!
GWみなさんいかがお過ごしですか?
日差しはたっぷりでも、
カラッと爽やかな風が心地よい今の時期!
そう!キャンプにはもってこいの季節ですね!!!
(突然キャンプ!?)
ということで
今回のやってみたは「日帰りグランピング」
(はい、これに繋げたかったんです)
「グランピング」とは・・・
「魅惑的な」を意味する「グラマラス」と
「キャンピング」を掛け合わせた造語で
自然の中でホテル並みの快適なサービスが
受けられる今人気のキャンプスタイルのこと!
今回は富士市の「まかいの牧場」と
山中湖の「PICA山中湖ヴィレッジ」にお邪魔して
日帰りグランピング、やってみました!
まずはまかいの牧場へ!
こんなにかわいいテントの中で
ゆっくり休憩できたり(もちろん設営の必要なし)
火を熾してマシュマロを焼いたり
コーヒーを飲んだり(道具も全て用意されている!)
この日、研修で同行していた
新人の高里アナも一緒に焼き焼き♪
困った時はスタッフの方も丁寧に対応してくれます!
まかいの牧場の津々木さん!
三度の飯よりアウトドアが好きだそうです^^
2時間から楽しめるお手軽グランピングです~!!!
続いて山中湖ヴィレッジは宿泊も可能!
大自然の中、ハンモックに揺られて
のんび~り読書したり
お腹がすいたらBBQ!
食事の準備も後片づけも全てお任せ!
キャンプ初心者でも安心して楽しめます!!!
何もしない分、自分や家族との
時間を大切にできるのもグランピングの魅力!
日頃、家事や育児に大忙しのママパパも、
この日ばかりは何もせずに
子供とたっぷり遊べますよ^^!
詳しくは明日のてっぺん!で~!
- 1