子どもが作る"弁当の日"提唱者の
竹下和男さんのお話です!
お弁当の献立づくりや調理など全て子供一人で行う
「弁当の日」という取り組み。
竹下先生が小学校の校長先生だった頃に
始め、現在は全国2300校以上で実践されています。
この活動を経験した子供たちには
どんな思いが生まれたのか?
竹下先生は弁当の日を通して伝えたいこととは。
子どもたちが家で過ごす時間が増えた今、
家族のごはん(一品だけでも)を子供が作る日があったら
何かいい発見があるかもしれませんね^^
明日のテレビ寺子屋、ぜひご覧ください!
2020年4月アーカイブ

ラジオやブログで伝える法話が人気で、
今回は「幸せになる生き方」というテーマで

※2月11日に収録されたものです。
妙慶さんは難しい言葉を使わずに
分かりやすくお話してくださるので
次々と専門店がオープンしている
1万個以上のパンを食べ歩いたパンマニア

片山さんおすすめ!
上手な保存方法も教えていただいたのでお楽しみに^^
おすすめのスプレッドを早速購入!


キャラメルのスプレッド!
おいしいパンとお供があるだけで、朝の気分が上がりますね♪
昨日のテレビ寺子屋は
子どもが作る "弁当の日" 提唱者の
竹下和男さんのお話でした。
子どもたちは「食べ物」の中にある
「気持ち」がほしい!
先生のこの言葉が印象的でした。
人は食べ物で栄養を摂取するだけじゃなくて
自分のために作ってくれた人の思いも
一緒にいただいているんですよね!
だから
家族の手料理は
最高においしくて
心が満たされるんだと思います!
※1月25日に収録されたものです。
とは言っても...
いま、子供たちがずっと家にいて1日3食ごはんを作っている
おうちの人は大変ですよね(TT)
手を抜く日もあって当然だと思います!
わが家も夕飯「素うどん」とか、、、あります。。。
竹下先生に怒られそうですが。笑
頑張りすぎず、愛情だけは込めて...!
父・母が元気で明るくいられるのが一番ですね^^
実家の母から
子ども用の手作りマスクが届きました。
娘が早速つけて
「ばぁばの香りがする~」って嬉しそうにひと言(笑)
普段は嫌がるマスクも
柔らかいガーゼのマスクはそんなに苦しくないみたいです。
マスクと一緒に
お菓子とかドリップコーヒーとか(コーヒーは父から)
色々うれしいものが入ってました!
コロナの影響でしばらく実家にも帰れず
寂しいなぁ...会いたいな~
と思いますが、今が踏ん張り時ですね!!
大変な状況下でもちゃんと荷物が届く。
物流に携わる方々にも感謝です!
例年とはだいぶ様子の違う新年度がスタートしましたね。
それでも、我が子の通うこども園では
綺麗なチューリップが園門に咲いていて
真新しいカラー帽子を嬉しそうにかぶる子供たちを見ると
新しい生活が始まったな~と感じます!
不安な毎日ですが、
引き続き今できることを明るくやっていきましょう!
さて、明日のテレビ寺子屋は
新年度、新たな環境で生活していく子供たちや
その親御さんたちにもぜひ見ていただきたいです!
集団生活、つい友達と比べて自分のできないことに凹んだり、
心無い言葉を言われた時
「人と違っていい!人と違うから
誰かを助けられる人になる、必要となれる人になる!」
こんな素敵な言葉をかけられたらいいですよね!
ユニバーサルマナー協会理事で、
2人のお子さんを魅力いっぱいに育てたお母さんでもある
岸田ひろ実さんのお話です!
岸田さん自慢の家族のお話、ぜひぜひご覧ください!
- 1