明日のテレビ寺子屋は
VHSビデオから振り返る
放送2200回記念シリーズの最終回です!
ラストを飾るのは
児童健全育成推進財団 理事長の鈴木一光さん。
児童福祉がご専門で、児童館などの活動も支えている方です。
まるで落語を聞いているかのようなテンポのいい話し方に
どんどん惹きこまれていきます!
鈴木さんのお話の中で印象に残っているのは
「世の中で大事なものは目に見えない」ということ。
愛情、信頼、友情、約束...
他にも目に見えない多くのものに支えられて
生きていますよね!
子どもにも、一番大切にしてほしいことです。
この目に見えないものを信じる力や
多様な人とのつながりの中で生きていく力はどうやって培っていくのか。
キーワードは「遊び」「家庭」です。
明日、あさ6:30~ぜひご覧ください!
2020年10月アーカイブ
テレビ寺子屋
VHSビデオに収められたお話を振り返る
放送2200回記念シリーズ
第3弾は評論家の樋口恵子さんです!
樋口さんは東京大学を卒業後、時事通信社などを経て評論家に。
婦人、福祉、教育の分野で幅広く活躍されてきました。
そんな樋口さんが
今から27年前放送のテレビ寺子屋でお話したテーマは
『サザエさんちのこどもたち』
古き良き昭和の世界観を残すサザエさんの中に
現代に通じるメッセージがあると語る樋口さん。
中でもカツオくんほど、育児も近所のコミュニティにも上手に関わる
男の子はいないと絶賛しています!
今でいう樋口さんの"推しメン"はカツオくんだそうです^^
サザエさんの世界を通して
子どもが育つ理想の環境や社会の在り方について、
樋口さんからのメッセージ。
明日のテレビ寺子屋、お楽しみに♪
ちなみに、私にはサザエさんやタマから
時々置き手紙があります(笑)
前回の放送2200回を皮切りに
テレビ寺子屋のVHSビデオに収められた
先生方のお話を振り返る
温故知新シリーズ!
今回は教育評論家の中山靖雄さんのお話です。
社会教育を実践するNPO団体
『修養団』の研修センター所長を務められ
人としての生き方や命の大切さを伝えてこられた中山さん。
テレビ寺子屋にもレギュラー講師として出演され、
心の奥底に届くような温かいお話をたくさんしていただきました。
2015年3月に74歳でお亡くなりになっていますが
中山さんの残した言葉は今も多くの人に
勇気と希望を与えてくれます!
今回は2001年に放送された2つのお話を再びお届けします。
温故知新 語り継ぐ言葉と思い~生かされるいのち~
日曜あさ6:30~ぜひご覧ください!
秋ですね~!明日は朝から冷たい雨の予報...
あったかくして過ごしましょう!!
1977年にスタートしたテレビ寺子屋。
おかげさまで今週の放送で2200回を迎えます!
これまで吉岡たすくさんに始まり、
令和になって初めて出演される方まで
総勢300人以上の先生に出演していただいています!
こちらは2001年に作られたVHSビデオ
とてもきれいな状態でテレしずに残っていました!
今回はこのVHSビデオの中に登場する
先生方のお話を順に振り返っていきます。
第一弾は
教育評論家 尾木直樹さん。
この写真からも分かるように、
まだ "尾木ママ"の愛称がつく前の映像なので
今のイメージとは少し違った尾木さんの姿が収められています!
それでも、あのソフトで親しみやすく
会場を笑顔にする語り口は当時から変わらずでした^^!
子育てをテーマにした2つのお話です。
今週のテレビ寺子屋ぜひご覧ください!
いつか、視聴者のみなさんが
もう一度見たいお話も募ってみたいです!
これからもテレビ寺子屋を
どうぞよろしくお願いしますm(__)m
今週のテレビ寺子屋は
先週に続き、生物ハンターこと
静岡大学教育学部講師の加藤英明さんのお話です!
今週は生き物たちの「すみか」に着目!
マンションのように集団で住める巣を作る鳥や
自分の背中に卵を乗せて子育てするカエルなど...
生き物たちの生き残りをかけた驚きの生態や
ユニークな子育てについて教えていただきます!
生き物に関して、どんな質問をしても
答えてくださる加藤先生。しかもイキイキと!
先生の話を聞いていると、生き物のことをもっと知りたいと思えます。
一度でいいから授業を受けてみたいな~^^
今週のテレビ寺子屋、ぜひご覧ください!
来年の寺子屋カレンダーの表紙撮影をしました。
出来上がりをお楽しみに♪
- 1