明日のテレビ寺子屋は
「子どもが作る弁当の日」提唱者の竹下和男さんのお話です!
子どものうちから台所に立つことで
自分の作ったものを家族に食べてもらう喜びや
日頃ごはんを作ってくれる人への感謝の気持ちなど...
生きる上で大切な心を育んでほしいと願う竹下さん!
今回は、子どもの「自分で育つ力」を信じて
親はそれをどのように見守っていくことができるのか。
そんなヒントを優しく教えてくれます!
竹下先生が始めた「子どもが作る弁当の日」の取り組みは
静岡県内の学校でも実践されています!
今、その現場を取材できないか模索中...♪
実現できますように!
明日のテレビ寺子屋もどうぞお楽しみに~!
2020年11月アーカイブ
週末は『静岡35市町ホメてみぃ~賞』
ご覧いただきありがとうございました!
超豪華メンバーを迎えての生放送!
静岡にはホメてほしいものがありすぎて
放送時間内に全てご紹介できるか内心ドキドキでした^^;
(なんとか全て放送できて本当によかった!)
番組にご協力頂いた35市町のホメてみぃ~な皆さんも
本当にありがとうございました!
本番終了後、ご紹介したサラダをアナウンサー陣で
モリモリ頂きました!
この子は本当においしそうに食べます。笑
このサラダ、
静岡の生まれの美味しいお野菜たちの集まり!
(生産者さんのお顔と共にご紹介しま~す!)
ゴボウは富士宮市NOBLUE農園の「オデオゴボウ」
こ~んなに太いのにとっても柔らかくて皮ごと食せる!びっくりでした!
静岡食セレクションに認定されたJAなんすんの「プチヴェール」
生で食べられる唯一のキノコ
長谷川農産の「ホワイトマッシュルーム」
種もほとんどなく渋みもない完全甘柿
森町・井口さんの「治郎柿」はサラダにもピッタリでした!
どれも静岡が誇る自慢の逸品!
番組では駆け足で紹介してしまいましたが、実際に食べてみて
その美味しさに感動しました!
ちなみにこのサラダを考案したのは
野菜ソムリエのベジともさんなんですよ^^
みなさんも、ぜひ地元の美味しい食材を味わって
ホメてみぃ~!!!
今週のテレビ寺子屋は
作家の落合恵子さんのお話です!
「子どもに伝え 子どもと共に動く」をテーマに
環境問題のこと、認知症のこと
少し、現実逃避してしまいたくなるような事柄を
素敵な絵本を通して考えます。
『とんでいったふうせんは』は
思い出という風船を一つずつ手放してしまうおじいさんと、ぼくのお話。
落合さんのお母様も認知症を発症され、7年間介護されました。
戸惑い辛かった日々にこの絵本に出会っていたら...
同じような思いをする人、そして子どもたちにも
ぜひ届いてほしいと、翻訳を落合さんが担当されました。
大切なこと、自分だったら我が子にどう伝えていこう...
と考えるきっかけになると思います。
日曜朝のテレビ寺子屋もぜひご覧ください!
そして、、、
そのあと12:45~は
『静岡35市町ホメてみぃ~賞』
静岡の魅力を人気芸能人がホメまくる2時間15分の生放送~!
ステキなプレゼントが当たる参加型のクイズもありますよ♪
どうぞお楽しみに~^^!
あの!
片岡愛之助さんが!
静岡にーーーっ!!!!!
今年5月に設置された今川義元公の像と初対面!
大河ドラマで勇ましい今川義元を好演されましたよね~!
なぜ今回、愛之助さんが静岡に降り立ったかというと...
実はマネージャーさんが
静岡市の梅ヶ島出身というご縁で
ただいま日和のコーナーで
愛之助さんが秋真っ盛りの梅ヶ島を訪れることになったのです!
マネージャーさんにとっては
リアル「ただいま~!」です(笑)
マネージャーさんのお父さんお母さんをはじめ
地元の方の多大なるご協力のおかげで
梅ヶ島を存分に楽しむ最高のロケになりました~!
ズミさんがラジオの生放送中の間だけ
私が代理でご案内させていただきました^^
旅のラストは素敵なお宿で美味しいお料理とお風呂を堪能!
そして愛之助さんのお話をたっぷりと!
我らが静岡のスター!ズミさんも
愛之助さんを前に興奮していて
「この映像はブルーレイでちょうだい!絶対!」
と何度もスタッフにお願いしていました(笑)
今回、我々の無茶なフリにも快く応えてくださった愛之助さん!
優しくてお茶目な愛之助さんにスタッフ一同メロメロになりました。
愛之助さん、そして梅ヶ島のみなさん、本当にありがとうございました!
このロケの模様は23日~の「ただいま!テレビ」
「ただいま日和」のコーナーで放送します!
どうぞお楽しみに!
五日に一度風が吹き
十日に一度雨が降る
「五風十雨」は中国のことわざで、
作物などが育つのに適した天候を表しているんだそうです!
適度に風も吹いて雨も降ってこそ
美味しい野菜は育つ!
子育ても平穏な日常だけじゃなくて
悔しくて涙を流す経験も
結果として子どもの人生の肥やしになっていくと...
とても素敵な言葉を教えてもらいました!
今週のテレビ寺子屋は
子どもが作る弁当の日提唱者の竹下和男さん
色々な困難がある世の中でも、
楽しいことは見つけられる!
という姿を親から子どもに見せてあげてほしい。
そのためには親も「五風十雨」
いつも晴れていなくても、ほどほどで、
肩の力を抜いていこうという竹下先生からのエールです(^^)!
ちょうど今日、朝から子どもとバチバチ。。
そんな日もあるよと、このブログを書きながら慰めてもらった気分です。
帰ったら今日あったこと、子どもたちに
たっぷり聞いてケラケラ笑いたいと思います!
みなさん、ほどほどでいきましょう♪
今週のテレビ寺子屋も、ぜひご覧ください!
明日の「テレビ寺子屋」は
作家でクレヨンハウス主宰の
落合恵子さんのお話です。
『クレヨンハウス』は東京青山に本店を構える子どもの本の専門店。
本と出会う幸せ」を体験できる場所を作りたいと
落合さんご自身が立ち上げました。今年でもう45周年!
いまでは親子2代、3代で訪れる方も多いそうです。
絵本は子どもだけのものではなく、
楽しみたい人には誰にだってその世界が開かれている
と前回の出演時に落合さんがお話してくれました。
今回も、大人もじっくり味わいたい絵本をいくつか紹介しながら
いつかは終わりがくる人生を前向きに生きていくために
落合さんが今思うコトを教えていただきます。
絵本は表紙だけしかご紹介できないのですが
落合さんの声、話し方、表情だけでも物語の内容が
ずっしりと心に届きます。
日曜日のあさ、落合さんの素敵な声にぜひ耳を傾けてください^^
今週の寺子屋もお楽しみに!
- 1