今年で8回目となる富士山女子駅伝!
今大会に挑む県内出身ランナーたちに
今年もカメラが密着しました!
残念ながら今年は新型コロナの影響で
沿道での応援は自粛されますが、
「テレビを通して走りで元気を届けたい!」と
力強く話してくれた彼女たち。
チームのために、故郷のために、そして自分自身に勝つために!
今年も熱い戦いが繰り広げられます!
30日の頂上決戦を前に、選手の想いに迫る特別番組
『故郷を駆ける!2020富士山女子駅伝』
あす12月29日(火)10時50分~放送!
それぞれの想いを胸にこの大会に挑む選手たちの姿をぜひご覧ください!
そして30日はテレビの前で一緒に応援しましょう!!
音効を担当するYちゃん
女子大生ランナーたちに負けじと頑張ってます♪
私は今年もナレーションを担当させていただきました!
そして今年はこれでブログ納めです。
みなさま、どうぞ体調にはくれぐれも気を付けて
よいお年をお迎えください~!!!
2020年12月アーカイブ
今年最後の「テレビ寺子屋」は
京都外国語大学教授の
ジェフバーグランドさんのお話です。
子どもは自ら成長し道を切り開くのか?
それとも親がレールを敷いて導いていくのか?
自分の好きなように生きてほしいと思いつつも
子どもの将来に親の期待や不安は尽きませんよね^^;
目指すは「育つ」と「育てる」のいい塩梅。
アメリカに生まれ、日本で3人の息子さんの父となり、
そして今、孫たちの幸せを願うジェフさんから
子育て中のみなさんへ、素敵なメッセージです!
あさって、朝6:30~ぜひご覧ください!
今年もテレビ寺子屋をご覧いただきありがとうございました!
来年もどうぞよろしくお願い致しますm(__)m
明日のテレビ寺子屋は
教育クリエイター
陰山英男さんのお話です!
勉強がキライ、ニガテ...
そんな意識はどこからくるものなのか?
陰山さん曰く、勉強ができないという子は
集中しきれていない、やろうとしていないだけ。
「出来ない」という経験を「出来た」という経験に変えていくこと!
それには基礎を徹底的に学習することがポイントになるそうです。
キーワードは
『小1の学習』
いま、小学校1年生に戻ったら...
私はちゃんと出来るのだろうか...。コワイ。。。
そして、そんな我が子を見守るお母さんへのキーワードは
『えがお』です!
陰山さんの笑顔、素敵ですね^^
詳しくは明日の寺子屋をご覧ください!
今週のテレビ寺子屋は
京都外国語大学教授のジェフバーグランドさんのお話です!
初めて来日して和食を食べた時、
しょっぱくて苦手だった梅干しが
50年以上たった今では大好物になり、
毎日欠かさず食べているというジェフさん!
人の好みや考え方は環境や時間の変化と共に
どんどん変わっていく。
そして自分と同じように他人も日々変わっていく。
それを互いに受け入れて面白がることができたら
もっと楽しい日々が待っている!
常に「正解はひとつだけではない」
という、異文化コミュニケーションを専門にする
ジェフさんらしい素敵なお話です!
ジェフさんが初めて和食を口にした時のお話、面白かったな~!
日本人の私たちからしたらとても新鮮に感じられると思います^^
今週もどうぞお楽しみに!
来年の寺子屋カレンダーが出来ました!
50人の方にプレゼントします。
詳しくはこちらから
名所や名産品...静岡のいいところが
たくさん詰まったカレンダーになっています♪
ぜひご応募ください!
明日のテレビ寺子屋は
教育クリエイターの陰山英男さんのお話です!
百ます計算や漢字、音読など
読み書き計算の基礎を徹底反復する「陰山メソッド」の生みの親。
このメソッドを取り入れた各地の小学校では
子どもたちの学力が向上したという成果が次々に表れ
全国的にも注目されています!
そんな陰山さんが伝えるのは
『勉強とは集中することのトレーニング!』
時間をかけてダラダラ勉強していても、それはダラダラを覚えるだけ!
1日15分!
集中してスピード感を持って取り組むことが
子どもたちの能力や自信を高めていくことにもつながっていくそうです!
学校や習い事の宿題...
子どもの集中力がなくなってくると
親もついムキ――――!!!となることありますよね!
詳しくは明日のテレビ寺子屋をぜひご覧ください!
- 1