今週8/29(日)の「テレビ寺子屋」は
教育評論家の親野智可等(おやの ちから)さんのお話です。
20年以上の教師経験を元に
悩める親たちに子育てのヒントを色々な形で
発信している親野さん。
(講演会だけでなく、メルメガ・Twitter・最近はYouTubeでも!)
中でもメルマガは5万人近くの読者がいて
具体的で分かりやすいアドバイスが評判になっています。
今回のテーマは「子どもが伸びるとき」
好きこそ物の上手なれ
と言いますが、
好きなことに対する子どもの吸収力って
すごいですよね!
それをきっかけに知識が増えたり、仲間が出来たり...
何より好きなことに没頭して心が満たされるって
素敵なことだと思います!
自分がそれほど没頭できる趣味が無いだけに
我が子が何かに夢中になってる姿を見るとすごく嬉しいです。
子どもたちは熱中体験を通して、グングン伸びている!
でも、熱中しているのがテレビやゲームだったら??
そんな心配にも親野先生が答えてくれます!
我が子の「好き」を親も面白がって応援したいですね^^
今週もぜひご覧ください!
2021年8月アーカイブ
今週8/22(日)のテレビ寺子屋は
コミュニケーションコーチの山崎洋実さんのお話です。
子育て、夫婦、会社の人間関係など
コミュニケーションをテーマにした講座が人気の山崎さん!
身近なママ友向けにはじめた子育て講座が反響を呼んで
今では企業研修などでも活躍されています。
今回のテーマは『存在を見留める』
「認める」という言葉の語源は「見・留める」(諸説あり)
見て、留める。見たままに受け留めるということなんだそうです。
ついつい、我が子が何かした時、その行動や結果に対して
怒ったり褒めたりしてしまうことが多いですが
そこに至るプロセスにもちょっとした成長や変化があったりする。
そんなことを見留められるともっと子育てが楽しくなる!
そんなお話です^^
子育てに限らず、パートナーや友人、職場の同僚や
自分自身にも「見留める」眼差しを向けられたら、ちょっと楽になりそうですよね。
簡単そうで意外と難しい「見留める」
コミュニケーションの達人、山崎さんのお話
どうぞお楽しみに^^
今週8/8(日)の「テレビ寺子屋」は
山梨県北杜市にある『ぐうたら村』からお届けします!
↑背景にあるのは八ヶ岳
正面には富士山と南アルプスを望む場所にあります。
ここでは主に保育に関わる人たちが自然と対話しながら
これからの保育や社会、生き方やについて学びます。
唯一のルールは「他の人のぐうたらを邪魔しないこと」
自分の"やりたい"と思うことに没頭できる場所でもあります!
↑こちらは手作りのマンガ小屋 マンガに浸るのも自由です。
村長を務めるのは保育・幼児教育の専門家 汐見稔幸さん。
実は昨年テレビ寺子屋に出演された際に、
この「ぐうたら村」の紹介をしてくださって
以来 チーム寺子屋はずっとずっと
「ぐうたら村」に行ってみたいと夢見ていたのです!
その夢がまさかこんなに早く叶うとは...!
今回は汐見先生と、村の管理人である小西貴士さんに
案内してもらいながら
自然のすばらしさと、持続可能な
これからの生き方について一緒に考えます。
手をかけすぎない、自然の心地よさ。
それを知っている人たちの言葉や表情。
ゆったりとした中にも、たくさんの刺激がありました!
どうぞお楽しみに^^
テレしずのイベントや番組のリポーターを務める
ガールズサポーター!
彼女たちのアナウンスレッスンを毎回担当しているのですが
先週から新たにリモートレッスンも始めてみました!
会場に来てくれた
なつきちゃん ももかちゃん
Zoomで参加してくれた
あみちゃん あやかちゃん
リモートだと難しいかな~と思っていましたが
意外と出来ちゃうものですね!
吸収しようとする姿勢が画面越しにも伝わるので
こちらも気持ちが入ります!!!
一人でも多く参加できるように、
リモートレッスンは今後も続いていきそうです~!
そして今日はさっそくあやかちゃんとお仕事でご一緒しました。
コメントもばっちり!いい仕事してたな~!
勝手に誇らしい気持ちになりました。
彼女たちの活躍の場がもっともっと増えていきますように!
ガールズたちの紹介はこちらから
- 1