みんなでGOGOテレしず

番組表
ご意見・ご感想

2021年10月アーカイブ

515 文化を伝える

21.10.29 Fri | author:北村花絵

今週10/31(日)の「テレビ寺子屋」
児童育成協会理事長の鈴木一光さんのお話です。

20211029kitamura02.jpg

今回は私たちが受け継ぎ、次の世代へ託していきたい
「文化」について。

身近なところで言えば「食文化」は生まれ育った
地域や家庭の文化に大きく影響されますよね!

たまに実家に帰って母の手料理を食べると、

この味を我が子にも作ってあげたいな。
母が元気なうちにちゃんと教えてもらわないと。

と思ったりします^^;

食べられる木の実やキノコの見分け方、
魚はどうやって捕まえるのか。

今となっては当たり前のように知っていることも
先人が経験して、知恵として
次世代に伝えてくれたから。

技術の進歩や核家族化で、私たちをとりまく環境は
めまぐるしく変わっていく今、
大切にしたい「生活の仕方や知恵」を子供たちに
伝えていくためには?

文化を継承していく上でリーダーとなる人の存在も
欠かせないと言います!

20211029kitamura01.jpg

今週の寺子屋もぜひご覧ください^^

514 尾木ママの子育てアドバイス!

21.10.22 Fri | author:北村花絵

今週10/24(日)の「テレビ寺子屋」
先週に続き、尾木ママこと尾木直樹さんのお話です!

20211022kitamura01.jpg

今回はコロナ禍の自粛生活で見えてきた
子どもの成長に対する不安の声について。

地域・学校でも人とのつながりが薄れ
子供たちの社会性の低下を心配している親御さんも
多いと思います。

そこで尾木先生が提案するのは
家族で一緒に料理をしたり、
家事を分担して協力すること!など。

難しいことをしなくても、
日常の暮らしの中で社会性は身についていく。

また、話をしたり常に完璧を求めないことも
大切なんだそう!

尾木ママ流、優しさたっぷりのアドバイスです^^

どうぞお楽しみに~!

20211022kitamura02.jpg

513 尾木ママが裾野市に!

21.10.14 Thu | author:北村花絵

今週10/17(日)の「テレビ寺子屋」
尾木ママの愛称でおなじみ
教育評論家の尾木直樹さんが登場です!

20211013kitamura02.jpg


今回は裾野市の市制施行50周年を記念して
裾野市民文化センターで公開収録をしました!
(参加してくださったみなさん、ありがとうございました^^)

このコロナ禍は、
大人も子供も誰も経験したことがない事態。
戸惑ったり不安になるのも当然のことですよね。

感染状況が落ち着きつつある今は、
逆に元の生活に戻るのがつらい、大変と感じている
子供たちも多くいると思います。

コロナ禍で子供たちの心と身体に起きている
変化を見ていきながら
家庭ではどんな寄り添い方ができるのか。

尾木ママから愛情たっぷりのアドバイスです!

20211013kitamura01.jpg

↑キュンですポーズをさりげなく提案してくれる
 尾木さんにキュンです。

今週もどうぞお楽しみに!

512 子供の遊びは不要不急?

21.10.07 Thu | author:北村花絵

不要不急の外出は控えてください
コロナ禍でよく見聞きするようになった言葉ですね。

今はようやく状況も落ち着いてきましたが
子供の遊びや学びの施設も一時閉ざされてしまった時は
仕方ないと分かっていても困りました。

それでも最善の方法を見つけて
何とか居場所を提供できるように
尽力してくださる方が大勢います!

今週10/10(日)の「テレビ寺子屋」
コロナ禍で変わっていく生活様式と変わらず守り続けたいことを
児童健全育成推進財団理事長の鈴木一光さんと一緒に考えます。

20211007kitamura01.jpg

ソーシャルディスタンスは大事。
でも心の距離は離れないように。
そして、心と密接につながっている身体も、健全でいることが大切!

20211007kitamura02.jpg

子供たちの育ちにとって変わらず大事なことは何か?
意外と変わってみてよかったことは何か?

そんなことを改めて考えるきっかけにもなりそうです。

今週もどうぞお楽しみに^^

20211007kitamura03.jpg

  • 1

カテゴリ

月別 アーカイブ

ページの先頭へ