みんなでGOGOテレしず

番組表
ご意見・ご感想

2021年12月アーカイブ

522 今年最後の寺子屋は!

21.12.24 Fri | author:北村花絵

今週12/26(日)のテレビ寺子屋
恵泉女学園大学学長の大日向雅美さんのお話です!

20211223kitamuraimg1.jpg

母親の育児不安を長年研究し、
子育て支援施設の施設長も務める大日向さん。

親が安心して楽しく子育てするためには
地域のみんなの力が必要!

シニア世代も活躍できるような子育て支援の場を目指しています。

今回は地域みんなでの子育てを実践する施設のお話を聞きながら

私たち一人一人が今できることも一緒に考えます^^

どうぞお楽しみに!

20211223kitamuraimg2.jpg

さて、今年も1年本当にあっという間でした^^;

去年と比べると公開収録も徐々に再開し、

県内各地でお客さんと一緒に先生のお話を聞けるのはいいなぁ~
と改めて感じた1年でもありました!

来年はよりよい年になりますように。

20211223kitamuraimg3.jpg

521 長続きする夫婦の秘訣!

21.12.17 Fri | author:北村花絵

今週12/19(日)の「テレビ寺子屋」
弁護士の菊地幸夫さんのお話です!

20211217kitamura01.jpg

↑いい笑顔ですね!

前回は親と子の距離感についてのお話でしたが
今回は夫婦の距離感について!

年を重ねるにつれ、夫は妻に依存する一方で
妻は自立したい、夫とは距離を取りたいと思う
傾向にあるそう...ふむふむ^^;

菊地さんも離婚調停などを担当して
互いに適度な距離を保てず離婚に至るケースを
多くみてきたそうです。

コロナ禍で夫婦で過ごす時間が増えた方も多いのでは?

つかず離れずのちょうどいい距離感を
ご自身も実践しているという菊地さんから
夫婦長続きのヒントを頂きます!

どうぞお楽しみに^^

20211217kitamura02.jpg 

520 ママの自分時間の大切さ!

21.12.10 Fri | author:北村花絵

ママが自分の時間を持つことは
息をするように必要なこと。

今週12/12(日)のテレビ寺子屋
母親の育児ストレスなどについて長年研究している
恵泉女学園大学学長の大日向雅美さんのお話です。

20211209kitamuraimg1.jpg

親になった以上、自分の時間は持てなくて当たり前。
自分の時間が欲しいなんてワガママだ・・・

そんな思い抱えているお母さんたちは多いです。

でもママが自分の時間を持つことも、
そのために周囲に助けを求めることも
決して贅沢なことじゃない。

自分を大切に出来てこそ、
我が子もあるがままに受け入れてあげることが
できるんじゃないでしょうか。

そんな大日向先生の言葉は
会場のお母さんたちの心に
もぐっと沁みわたっていました。

20211209kitamuraimg2.jpg

私も育休から復帰して、
一人コンビニでゆっくり買い物できたこと、
昼はあったかいごはんをすぐに食べられたこと。

そんなささやかな自分時間を
幸せに感じたことを思い出しました^^;

ママがなるべく笑顔で、
ごきげんで我が子と接するには
やっぱり自分時間は必要です!

まずは
周囲に頼ってもいい、
自分の時間を持つことに努力していいと、
ママ自身の発想を転換することも大切ですねl

大日向先生のメッセージ、
子育てを頑張るお母さんたちへ届け~!!!

20211209kitamuraimg3.jpg

12日(日)あさ6時30分からぜひご覧ください。

519 ほどよく、ほどほどに!

21.12.03 Fri | author:北村花絵

今週12/5(日)のテレビ寺子屋
テレビでもお馴染みの弁護士
菊地幸夫さんのお話です!

20211202kitamuraimg1.jpg

今回のテーマは子供と親の距離感について。

つい子供に過干渉になったり、子離れできずにいる親の姿を
日々の弁護士業務を通して見てきたそうです。

親があまりにも過干渉になると
子供たちは段々と自分で考えて自分で行動することが出来なくなってしまう。

子供を信用して、ほどよい距離から見守る。

そしてピンチの時は手を差し伸べる。

そんなほどほどの距離感を見つけていきたいですよね!

毎朝、時間に余裕がなくてつい娘の着る服を勝手に選んで用意してしまう私...。

もうそろそろ自分で着たいものを自分で選んでもらおう!

親の心と時間の余裕も必要だと感じました^^;

20211202kitamuraimg2.jpg

  • 1

カテゴリ

月別 アーカイブ

ページの先頭へ