3/24(日)の「テレビ寺子屋」は京都外国語大学教授の
ジェフバーグランドさんのお話です!
もうすぐ新年度!
学生から社会人になる人や
転職や異動で環境が変わる人も多い時期ですね!
ジェフさんの専門である異文化コミュニケーション学では
今の自分と新たな自分の「はざま」にあることを
『カルチュアマージナル』(文化の間)と呼ぶそうです。
「はざま」にいる時の不安は人それぞれ。
新たな環境への期待や不安、戸惑い...
慣れるまでは大変なこともたくさんありますが、
まずは自分に自信を持つこと。
そして、周囲の人や社会全体が「はざま」にいる人たちの思いに共感し、
理解することも大切です!
私も新社会人の頃の気持ちを思い出し(10年以上前。ひぃーーー!)
これから入社する新入社員をそっと応援したいです。
そして4月から娘は小学生!
しばらく園児から小学生への「はざま」で苦労するでしょうが、
娘を信じて見守りたいと思います^^
どうぞお楽しみに!
2022年3月アーカイブ
今週3/20(日)のテレビ寺子屋は
脳科学者の中野信子さんのお話です!
ホンマでっかTVなどでもお馴染みの
脳の専門家!
脳科学や心理学の最先端の研究を
私たちにも分かりやすく紹介してくれます。
今回のテーマは
自分の中の「悩み」や「イヤな気持ち」との向き合い方について!
実は人は悩みが無ければ生きていけない!?
不安、焦り、悩み、妬み・・・
ネガティブなイメージのあるそれらの"イヤな気持ち"も
生きていくための大切なエネルギーの一つなんだそうです!
イヤな気持ちをバネにして、自分らしく生きていくには?
イヤな気持ちが生まれるワケや、その気持ちをどう有効活用していくかなど
脳科学の視点から分かりやすく教えてもらいます!
どうぞお楽しみに!
今週3/13(日)の「テレビ寺子屋」は
京都外国語大学教授のジェフ・バーグランドさんのお話です!
いつお会いしても少年のような無邪気さ!
好奇心旺盛で、あらゆる分野の知識も豊富なジェフさん。
気になったことはすぐに調べるそうで
「Hey!Siri」
スマホのアシスタント機能も駆使して素朴な疑問を解消してるそうです。
(めちゃくちゃかっこいい発音でSiriを呼んでました。)
マネージャーさんは「HeySiri」を普段から多用するジェフさんを見て
Siriに敷かれてると言っていましたが...(笑)
今回のテーマは「素朴な疑問から新発見」
子供が何気なく聞いてくる素朴な疑問!
答えに迷うようなことでも
まずは「いい質問だね!」と返し、
大人も一緒になって考えていくと
新たな発見に出会えるかもしれません!
いつまでも好奇心を忘れない
ジェフさんのような大人がお手本です^^
今週もどうぞお楽しみに!
3月6日(日)のテレビ寺子屋は
気象予報士の天達武史さんのお話です。
前回の防災についての心得に続き
今回は『地球温暖化』についてです!
このままのペースで地球温暖化が進むと
数十年後にはこんな天気予報が
テレビで伝えられることになるかもしれません。
↑2100年夏の天気予報シミュレーション。
こんな暑さじゃ日中普通に暮らせませんね・・・
これまでの常識を変えて、
一人一人が温暖化に対して行動する時がきています。
このお話を聞いて、
作家の落合恵子さんの言葉を思い出しました。
(2020年11月放送テレビ寺子屋)
「例えば何かを選ぶとき、決定するとき、
私たち大人は目の前の便利さや損得で選びがちです。
7世代先の子どもたちに可能な限り安心な地球環境を残すことは、
いまを生きる私たちの大事な使命なのかもしれません。」
自分の子供、孫、ひ孫、その先の子供たちが安心して暮らしていけるように
一人よりみんなで、具体的に動いていくことが大切ですね!
地球温暖化も平和な世界も、無関心ではいられません。
今週もどうぞお楽しみに!
- 1