みなさん、3連休いかがお過ごしですか?
9/25(日)のテレビ寺子屋は
日本ホスピタルクラウン協会理事長の大棟耕介さんのお話です。
今回は道化師「クラウンK」として登場!
病院に訪問し、子供たちやその両親、看護師さんやお医者さんまで
つい笑ってしまうような明るい空間を作り出すホスピタルクラウン!
決して自分が主役にはならず、名脇役として
誰かにスポットライトを当てながら盛り上げていきます。
30年以上のクラウン人生の中で、自分のコンプレックスや元々の性格を
分析しながら様々な人たちと交流し、笑顔を広げてきたクラウンK。
今回はそんなクラウン流のコミュニケーション術を紹介しながら
私たちの日常でも活かせる人付き合いのヒントを教えてもらいます!
親としての自分、職場の自分、友人といる時の自分...
誰だって色んな一面の自分を持っている。
時には「その役柄を演じている」と思えば気が楽になることも^^
パフォーマンスも必見です!!
今週もお楽しみに!
2022年9月アーカイブ
9/18(日)放送の「テレビ寺子屋」は
教育評論家の親野智可等(おやのちから)さんのお話です。
長年の小学校教師の経験を通して
子どもの育ちにとって「親の力」の大きさを実感し、
教育評論家へと転身した親野さん!
最近ではSNSで発信する
子育てのコンパクトにまとまったアドバイスやヒントも
人気を集めています!
今回のテーマは『親子関係のアップデート』
おこづかい、門限、スマホ、進路などなど...
子供の成長と共に親子で考えていかなければいけない
様々な局面。。。
みなさんはどうしていますか??
ついつい、一方的にルールを決めて衝突してしまうこともありますよね!
今回は親野先生にも多くの悩みが寄せられている
「ゲーム」との付き合い方を例に
どうしたら良好な関係を築きながら互いに納得する
ルールを見つけられるのか。
具体的なアイディアを教えていただきます!
キーワードは「共感的かつ民主的な対話」
私も話を聞きながら思わずメモメモ...( ..)φ
頭では分かっていても、なかなかうまくいかないのが
親子関係ですが^^;
まずは親が古い価値観や考え方をアップデートしていく
ことが大事になっていきそうです!
今週もぜひご覧ください!
9/11日(日)の「テレビ寺子屋」は
日本ホスピタルクラウン協会理事長の
大棟耕介さんのお話です!
ホスピタルクラウンとは
病院へ行って入院中の子供たちにパフォーマンスを行う活動のこと。
大棟さんは"クラウンK"として約30年、
全国各地の病院のほか被災地や戦地にも足を運び、
子供たちに笑顔を届けてきました。
密を作ってパフォーマンスをするクラウンにとって
コロナ禍は大きな試練に。。。
初めての経験に戸惑いながらも
トライ&エラーを繰り返しながら自分にできることを
突き詰めた大棟さん。
コロナ禍を逆手にとったアイディアで
新たなパフォーマンスにも挑戦しました!
できないことを並べるよりも
今できることに集中して、1日1日を大切に生きる。
番組冒頭では、素敵なパフォーマンスも
見せていただきますよ!
どうぞお楽しみに!
9/4(日)放送の「テレビ寺子屋」は
在宅ホスピス医の内藤いづみ先生のお話です。
在宅で終末期を生きる多くの患者さんの命に向き合っている内藤先生。
命が尽きるその瞬間にも立ち会う中で先生が感じるのは...
あの世に持っていけるのは
「いい人生だった」「いい人たちに恵まれた」
そんないい思い出だけだということ。
日々忙しくしていると、忘れがちになってしまうことですが
先生が出会ってきた患者さんたちのエピソードを聞いて、
生まれてきたことへの感謝、周囲へのありがとうの気持ちを
改めて大切にしなきゃいけないなと思いました。
誰だっていつかは必ずやって来る人生の最期をいい塩梅で締めくくれるように。
内藤先生からのメッセージです!
そして、これは内輪の話ですが...
この収録を最後に一緒に番組を作ってきたYディレクターが異動のため
チーム寺子屋を卒業しました!(真ん中のピンクのパンツスタイルがYちゃん)
公開収録の前説ではいつも「緊張しますぅ~~!」と言いながらも
元気に明るく会場を温めてくれました!
過去に収録にご参加いただいた方は見覚えがあるかもしれませんね^^
この夏からは新たな部署で頑張っています。
彼女に代わって加わった新メンバーもまたの機会に紹介したいと思います♪
- 1