10/30(日)の「テレビ寺子屋」は
乳幼児教育の専門家で玉川大学教授の
大豆生田啓友(おおまめうだひろとも)さんのお話です。
前回は子供の『あそび』の悩みについて答えていただきましたが
今回のテーマは『しつけ』です!
しつけは親の責任というイメージが世間にも親自身にも根付いていて
負担に感じたり、うまくいかなくて悩むことも多いですよね。。
そもそもしつけって?
今までしつけと思ってやっていたことって、本当にしつけなんだろうか?
マメ先生のもとに寄せられた具体的な悩みを紹介しつつ、
上から目線じゃない、子供を一人の人間としてみる接し方を
考えていきます。
親も完璧じゃなくていい。
子供と向き合おうと頑張っているその姿勢の中に
すでにしつけ的なものがあるんじゃないか。
そんなマメ先生の優しい言葉に救われます!
今週もどうぞお楽しみに^^!!
2022年10月アーカイブ
10/23(日)の「テレビ寺子屋」は
相田みつをさんの長男で 相田みつを美術館館長の
相田一人さんのお話です。
【うつくしいものを美しいと思える あなたのこころがうつくしい】
みつをさんは美しい絵や風景、音楽を見たり聞いたりしたときに
心の底から感動する心をとても大切にされていました。
そして、そんな心を子供にも養わせることが
親が子にできる一番重要なことだとも繰り返し話していたそうです。
うつくしい心=世の中の間違っていることに対してもきちんと
「おかしい」と気づける心でもあると。
みつをさんはどんな風に美しいものに感動し、
それを子供たちにどう伝えていたのでしょうか?
殺伐とした今の時代こそ、私たちみんなが大切にしたい心ですよね!
今週もどうぞお楽しみに!
そして...
寺子屋のあとは『静岡35市町 ほめてみぃ~賞』がひる12時から放送!
今年も豪華ゲストと共に静岡のいいもの、いいこと、いい人を
ホメまくります!!!
こちらもお楽しみに^^
10/16(日)の「テレビ寺子屋」は
玉川大学教授の大豆生田啓友(おおまめうだ ひろとも)さんのお話です
大学で教鞭をとる傍ら、
"マメ先生"の愛称で子育て中のパパママにいつもあたたかいアドバイスを送ってくれます。
私も年に数回、収録でマメ先生にお会いするのが本当に楽しみで!
先生のお話を聞いてから数日は子供にも大変穏やかな気持ちで接することができます(笑)
今回は幼児期の『あそび』について。
コロナ禍で遊びにも様々な制限があり、子供をどうやって遊ばせたら...
という悩みがマメ先生のところにも多く届いたそうです。
自然あそびってどうしたらいいの?
家の中ではテレビやスマホばかり見せてしまって...
そんな身近なお悩みにマメ先生がお答えします!
子供が夢中になれる遊びの中には『生きる力』を育む栄養がたっぷり!
みなさんのお子さんが一番好きな遊びはなんでしょうか^^?
我が子は廃材で何か作るのが大好きで
家の中は段ボールやプラスチック容器の作品で溢れかえっています。。
(捨てたら怒られるので溜まる一方...涙)
今週もどうぞお楽しみに!
「
10/9(日)の「テレビ寺子屋」は
相田みつをさんのご長男で
相田みつを美術館館長の相田一人さんのお話です。
父、みつをさんの作品を紹介しながら
作品に込められた思いや、注目すべき点をいつも丁寧に解説してくださいます!
息子から見た、父みつをさんの意外なエピソードを聞けるのも毎回楽しみです^^
今回はみつをさんの作品に"書体"に注目!
相田みつをの書といえば、「ひらがな」のイメージが強いですが
実はひらがな、カタカナ、漢字を巧みに使い分けて
ご自身の想いを伝えているのだとか。
そう聞いて作品を見ていくと、
確かに1つの書の中にひらがなもカタカナも漢字も混ざって書かれているものが多くあるんです!
見る人にはその工夫を微塵も感じさせないくらい、実にさりげなく。
一人さんの解説で、より深くじっくりと味わうことができるみつをさんの作品。
今週もどうぞお楽しみに!!
- 1