産休中の北村アナウンサーに代わって
テレビ寺子屋スタッフが代筆します!
1/29日(日)の「テレビ寺子屋」は
東京学芸大学附属世田谷小学校教諭の
沼田晶弘さんのお話です!
現役の小学校の先生"ぬまっち"が
「うちのクラスは世界一」と語る理由とは?
今回もぬまっち先生のクラスで実際に行ってきたユニークかつ、
子供たちの自信とやる気に繋がる色々な実践をご紹介します。
「やらされる」と「任される」は結果的には同じ。
子供達が常に「自分は任されている」と思えることが大切!
↑ぬまっち先生のこの言葉がとても印象的でした!
全く同じことは真似できなくても、家庭でも取り入れられるような
アイディアや考え方のヒントが満載です。
今回もどうぞお楽しみに!!
2023年1月アーカイブ
産休中の北村アナウンサーに代わって
テレビ寺子屋スタッフが代筆します!
1/22(日)の「テレビ寺子屋」は
教育界のさだまさし、教育改革実践家の藤原和博さんのお話です!
リクルートのトップセールスマンから公立中学校の民間人校長に転身し、
斬新な発信と行動力で様々な改革を行った藤原さん!
そのパワーは教育の現場に留まらず...
自分の理想のモノに出会えなければ「無いのなら作ればいい」と
自分好みの腕時計やリュックをプロデュースして
実際に販売までしてしまうすごい人!
大量生産されたモノをみんな一緒に身につける時代から
一人一人自分のオリジナリティで自身の生活を豊かにしていく時代へ!
常識や前例を疑い、常に高い熱量を持って壁を超えていく藤原さんのお話
聞いているだけで自分の身の回りのほんの小さなものでも、
自分好みに改革していけそうな気する!
そんなパワーをもらえるお話ですよ!
どうぞお楽しみに(^^)
1/15(日)の「テレビ寺子屋」は
東京学芸大学附属世田谷小学校教諭の
沼田晶弘さんのお話です!
ぬまっちの愛称で親しまれ、子供たちのやる気やワクワクを引き出す
ユニークな教育法で注目を集める沼田さん!
現役の小学校の先生でありながら、
執筆活動や講演会でも活躍されています。
今回のテーマは『子どものやる気を引き出す仕掛け』
やる気を引き出すためのキーワードや、環境づくり、親の接し方...
教室だけじゃなく家庭でもすぐに実践できるヒントが沢山ありますよ!!
ぬまっち流の仕掛けは単に面白いというだけじゃなく、
「学校に行くことで自分に自信が持てて、自分や友達の個性も見つけられるように」
そんな子供たちへの思いも詰まっています!
どうぞお楽しみに!!
あけましておめでとうございます!
静岡は晴天が続き、穏やかな2023年の幕開けでしたね!
私は先月の半ばから産休に入り、もうお腹はパンパン。
今にもはち切れそうです~!
もうすぐ赤ちゃんに会えるワクワクと、出産の痛みへの恐怖と...笑
色々な思いが入り混じって1日1日があっという間に過ぎていきます!
↑年明けは数日実家に帰って、親友にも会えました!
さて、新年の「テレビ寺子屋」は1/8(日)~スタートです!
2023年最初の講師は教育界のさだまさしこと、
教育改革実践家の藤原和博さんが登場!
リクルートのトップセールスマンを経て、
教育の世界に飛び込んだ藤原さん!
東京都の公立中学校と奈良の市立高校の民間人校長を務め、
常に斬新なアイディアで
教育界に新たな風を吹かせてきました!
今回のテーマは『君たちは、なぜ生きづらいのか?』
一人一人の個性が尊重され、自由度も選択肢も増してきた今の世の中。
生きやすくなったようで、実はこれまでと同じ教育のままでは
生きづらい人が多い!?
みんな一緒に一つの正解を求めてきた社会から
正解のない問いに自らの考えや周りの人の意見を取り入れ
最適な「答え」を導き出していく社会へ。
より「自分らしさ」を持って、柔軟な思考で
世の中を楽しんでいく人が求められそうです!
キーワードは藤原さんが長年発信し続けている「情報編集力」
2023年もテレビ寺子屋をどうぞよろしくお願いします!!!
- 1