PEOPLE
テレしずで働く人たち
みなさん、
どんなとき、どんな理由で
テレしずに
チャンネルを合せますか?

原崎 瞳
(編成局編成部)
部署の紹介
【今日は番組「どれみ~る」?】
「編成」
就活生のみなさんには、あまり聞きなじみがない部署かもしれません。
編成部の仕事は、どんな番組を放送(=編成)するか決めることです。ほかにも、番組の広報、視聴率の分析、HPの運営、視聴者の声を聞くこと、番組で流す内容が適切か検討することなど、多岐にわたります。
テレしずが目指すのは、「ご近所テレビ」です。
静岡県のみなさんに身近に感じてもらえるテレビ局になれるよう、より多くの人に"8チャンネル"を押してもらえるよう、日々奮闘しています。

主なお仕事
【「寺子屋」に通うように日々学ぶ!】
私は編成部で「デスク」「視聴率分析」「SNS」などの仕事をしています。
具体的なイメージが湧くよう、とある一日を紹介します。
9:30 出社
メールや前日の視聴率を確認します。
10:00 「デスク」の仕事
どんな番組を放送するか決めます。
テレしずはフジテレビ系列なので、フジ系の番組を流すことが多いですが、他にも気になる番組を個別に手配して放送しています。
番組を決める際は、視聴者のみなさんの声や視聴率分析を参考にしてどんな番組が見てもらえそうか考えます。
12:00 昼食
本社近くの美味しいパン屋さんがお気に入りです。
(ひとりの時はSNSでも見ながら、もちろん部員と外に食べに行くことも)
13:00 番組フォーマット作り
番組フォーマットは、番組内でいつCMを流すかなどの構成を示す資料です。
14:30 局会・部会
編成局内で各々が取り組んでいる仕事や懸案事項を共有します。
17:00 視聴率分析
テレしずの夕方の顔「ただいま!テレビ」を分析。
どんな世代の人に見てもらえているか、
どんな視聴率グラフを描いているか、
どんなコーナーや企画が求められているかなど
番組の強みと弱みを把握して、より良い番組になるよう現場に共有します。
18:00 退社
帰ってソファーでテレビを見ます。
(様々な局の好きな番組を見て、明日への活力に!)

【私の自慢のアレは・・・】
テレしずのご長寿人気グルメ番組と言えば?そう、『くさデカ』です。
『くさデカ』は私も幼い頃から家族でよく見ていた番組なので、入社して初めて『くさデカ』の"中の人"に会えたときは感動したものです。
そんな『くさデカ』の特番の広報を担当させてもらった際は、どうやったら出演者の魅力がより伝わるか考えました。
放送後、SNSや視聴者センターを通して番組や広報の反響を見ると、自分のこだわりが見てくれた方に伝わったことが分かり、とても嬉しかったです。
みなさんからのご意見やリクエストは、全部見るぞ!という気持ちで、今もたくさんチェックしています。

テレしずだからできること
【『ただいま!』と帰ってこられるような場所】
「この出来事、皆に知ってもらいたい」
「このヒト・モノ・コトの魅力、皆に伝えたい」
「このおもしろい番組、もっと皆に見てもらいたい」
そんな思いを実現できる場所です。
私も入社してから、色々な現場を経験させてもらいました。
記者として憧れの女優さんにインタビューしたり、
ヨットで世界一周をする面白いおじいちゃんを取材したり、
超音波で脳の治療する医療の緊迫した手術を
眼前で見せていただいたりしたこともありました。
「世の中には、おもしろいことや知らない世界がたくさんある」
と日々実感します。
社内には、若手の意見にも耳を傾けてくれる風土があります。
「やりたい!」と手を挙げれば、
どうすれば実行できるか一緒に考えてくれる先輩たちがいます。
困ったとき、悩んだときに寄り添ってくれる人たちがいます。
一緒にガス抜きできる、頼もしい同期もいます。
楽しく、真面目に働けるのが「テレしず」です。

就活生へのメッセージ
【「ぽかぽか」な気持ちを共有しよう!】
明るく、まっすぐな人とぜひ一緒に働きたいです。
フジテレビはかつて「楽しくなければテレビじゃない」と謳いましたが、テレしずにも、ほんのり、そのDNAを感じます。明るく楽しく、加えて、静岡県の穏やかさやあたたかさも相まった雰囲気が、"テレしずらしい"のかなと思っています。
何かに対する熱い思いがある人も、魅力的だと思います。
何でも良いです。スポーツ、アニメ、アイドル、料理、勉強、研究、動物、動画づくり・・・。 "熱量"がある人の話は聞いていてワクワクします。
動画配信サイトやサブスクが増え、色々なかたちで動画コンテンツが見られるようになっています。そんな中、テレビには何ができるのか。私たちも日々考えていますし、これからも新世代のみなさんと一緒に考えていきたい課題です。
ぜひ、あなたのアイデアを教えてください。
一緒に、テレビの未来を作りましょう!
