賎機焼 秋果陶房
賤機焼は静岡県の伝統工芸品で、静岡市で製作されている陶磁器です。
その歴史は記録に残っているだけでも240年以上あると言われており、徳川家や神社などの御用窯として発展しました。災害で一旦その歴史は途絶えましたが明治時代に再興され、新たな技法を取り入れながら現代に受け継がれています。
徳川家康よりその名を拝領して以来、静岡という穏やかな風土と長い時を経て、独特な味わいを育ててきました。使う人の手に馴染みやすく、あたたかく、やさしく、そして存在感のある焼物です。
- 当日販売予定の伝統工芸品
- 酒器、皿、湯呑、箸置き 等