凧よ大空へ!伝統を絶やすまいと祖父から技術を受け継ぐ職人 約500年の歴史を持つ横須賀凧

石川さんと祖父の昇さんと凧と審判をする石川さん

約500年の歴史を持つと言われる掛川市の“横須賀凧”。高齢化や文化の移り変わりによって凧職人が減少する中、伝統を絶やすまいと祖父からその技術を受け継ごうと奮闘する男性の思いに迫った。

【動画】凧よ大空へ!伝統を絶やすまいと祖父から技術を受け継ぐ職人 約500年の歴史を持つ横須賀凧

石川隼大さん

2月2日に掛川市で開かれた恒例の「遠州横須賀凧揚げまつり」。

毎年、この祭りに特別な思いを持って参加しているのが凧職人の石川隼大さんだ。

凧職人・石川隼大さん:
自分で作ったものが、上手に揚がる達成感や満足感が凧の魅力だと思う

幼いころから野球に打ち込んだという石川さん。

高校卒業後は、プロ野球の審判員になることを夢見て四国へ。

2019年には独立リーグで最優秀審判にも選ばれた。

しかし、目標としていたNPB=日本野球機構の審判員になることはできず、20歳の時に地元・掛川市へと帰郷。

祖父・昇さんの後を追って凧職人の道を歩むことを決意した。

凧職人・石川隼大さん:
物心ついた時から、祖父が作っていたので、遊び半分程度で小さい時から遊んでいた楽しそうに作っている印象があったので、自分も惹き込まれた

遠州横須賀凧

ユニークな形と豊かな色彩が特徴の遠州横須賀凧は戦国時代に敵陣の測量や通信手段に利用されたのがはじまりと言われ、約500年の歴史を誇る。

しかし、時代と共に職人は減少の一途をたどり、骨組みや和紙の貼り付け、さらには色付けなど現在すべての工程を1人で担えるのは昇さんと石川さんだけ。

凧職人・石川隼大さん:
(祖父と)夕食も一緒に食べるけど、基本的に話す内容は凧のことや作り方。そういう話ばかりしている。祖父も高齢にはなってきているけど、まだまだ教えてもらうことがたくさん残っているので、体に気を付けて長生きしていろいろなことを教えてもらえたらいい

前日からの悪天候で開催が危ぶまれたものの何とか雨も止み、県内外から20団体が参加した2025年の凧揚げまつり。

石川さんも横須賀凧の販売やPRをしながら参加者との交流を図る。

参加者:
(隼大さんは)線の書き方がうまい。なかなかできない

石川さんの4mの凧

そして、まつりのために2週間かけて製作したという凧を手に仲間と共に凧揚げ会場へ。

凧職人・石川隼大さん:
3年後に横須賀城が築城してから450年を迎えるので、PRの一環として全長4メートルの凧をきょう揚げようと思って作ってきた

この日は風が弱く、凧揚げにはやや厳しい気象条件で、糸目などを入念に確認する石川さん。

しかし、凧はすぐに落下してしまう。

傍らには心配そうに見守る祖父の昇さんの姿も…。

石川さんは風の状態も考慮しながら凧のバランスなど微調整を図り、再び挑戦する。

すると凧は大空を舞い、糸を手繰る石川さんの表情にも充実感が漂った。

凧職人・石川隼大さん:
初めて自分で、4mの大きい凧を作ったけど、いまみたいに上手に揚がってくれれば作った甲斐もある

昇さん:
ずっと揚がっていたじゃん

凧職人・石川隼大さん:
あそこまで揚がれば。きれいに揚がったし

昇さん:
上等

石川隼大さん

凧揚げまつりから11日。

石川さんの姿は静岡市の草薙球場にあった。

凧作りに専念するため2024年には仕事を辞めたものの、それだけではまだ食べていけないため、空いた時間にはアマチュア野球の審判を引き受け収入を賄っている。

ただ、審判で鍛えた精神力は凧の製作にも生きるようで…

凧職人・石川隼大さん:
どちらもやるときにはそのことだけを考えて集中してやっている。凧もそうだけど、野球も大好きなので両方とも好きなことを続けていけたらいい

本格的に凧を作るようになって5年。

大ベテランである祖父の腕には遠く及ばないが、いつの日か追い越せるよう、そして地域の伝統を絶やさぬよう精進する覚悟だ。

凧職人・石川隼大さん:
年々凧の揚がる枚数も減ってきているので、会場の空が凧で埋め尽くされるような状態になってくれればいいと思っている

あなたへのおすすめ
あなたへのおすすめ