九七式中戦車改と小林さん
2025年で終戦から80年となる中、3月、旧日本陸軍が使用していた戦車がアメリカから戻ってきた。尽力したのは御殿場市に住む男性で、その裏には大きな野望がある。
【動画】国内には現存していなかった九七式中戦車改が“帰国” 防衛技術博物館の建設目指す男性の情熱と夢横浜港に到着した「九七式中戦車改」
3月24日、横浜港に到着した1台の戦車。
旧日本陸軍が使用していた九七式中戦車改だ。
敵の戦車の堅い装甲板を貫通するほどの攻撃力を誇った一方、これまで国内には1台も現存する車体がなかった。
実現させたのは防衛技術博物館を創る会の小林雅彦 代表。
防衛技術博物館を創る会
小林雅彦 代表:
本当にアメリカ人が大事にしてくれていましたからこれを今度私たちがバトンタッチして受け継いで歴史の証人として次の世代に残していかなければいけないので
元々はアメリカのテキサス州にある太平洋戦争国立博物館で半世紀以上展示されていた九七式中戦車改。
交渉を始めてから7年かけての帰還となったが、小林さんが国産の戦車を“帰国”させるのはこれで2回目だ。
お披露目された「九五式軽戦車」(2023年)
2023年4月にお披露目された国産の九五式軽戦車。
イギリスで保管されていたものを交渉の末に日本へと持ち込み、仲間と共に走行できるまで修理した。
お披露目会に来たファン:
こういったものを後世に語り継いでいくというのは大事なことなんじゃないかと。おかえり九五式戦車僕らのためにありがとうですね
お披露目会に来たファン:
思ったより(車高が)高いですね。映画とかゲームだと小さい戦車だったが、まさかこんなに大きいと思わず。こんな機会なかなかないと思うので、2台目・3台目があったら申し込もうと思っている
復元された「くろがね四起・前期型」
9年前には世界初の小型四輪駆動乗用車として日本で開発された九五式小型乗用車、通称「くろがね四起・前期型」を復元。
防衛技術博物館を創る会
小林雅彦 代表(2016年):
(くろがね四起は)日本の当時の工業技術で作れなかったものを設計で補うなど工夫をたくさんしていて、突き詰めていくとその工夫は足りない部分を補うためであり、すごいアイディアが詰まっている。現物が残っているというのは、それを見ることができるということなので、現物を残す大切さを感じてほしい
さらに、北海道で除雪車として使われていた九五式軽戦車を改造したブルドーザーを譲り受けるなど、戦時中に使用された戦車や軍用車を技術遺産として後世に残そうと地道に活動を続けてきた。
小林雅彦 代表
今回、九七式中戦車改を日本へと戻すにあたっては苦難の連続で、警察から銃刀法に抵触する可能性があるとの指導を受けたことから大きな特徴の1つである戦車砲を取り外すことに。
また、博物館から最も近い港からは日本への直行便がなく、急遽、直行便のあるロサンゼルス港まで陸路で運ぶなど 想定を超える費用が発生したためクラウドファンディングを実施。
目標を大きく上回る1700万円が集まり、何とか海を渡ることができた九七式中戦車改は横浜港からおよそ3時間をかけて御殿場市にやって来た。
防衛技術博物館を創る会
小林雅彦 代表:
今動かないですけど、もう一度そこに息吹を吹き込んで動くように、当時のエンジンの音をまた日本で響かせることができるのはこの戦車は幸運な個体だと思う。それをしっかりと自分たちも意味を考えながらネジ1本おろそかにせずしっかり修復したい
小林雅彦 代表
部品を探すところから始めなければならないため修復には少なくとも3年はかかる見通しだが、小林さんは動く姿を多くの人に見てもらいたいと目を輝かせる。
防衛技術博物館を創る会
小林雅彦 代表:
前例のないものをやるのには10年かかるって先輩にも言われていたが、もう12年目ですから。そろそろ形にするようにあきらめずに1歩1歩進みたいと思うし、いよいよゴールは見えてきたと思うので応援をお願いします
戦争で使われたものを負の遺産としてではなく日本の技術力の高さの象徴として次世代につなぐ…小林さんの夢はこの先も続いていく。