ETC障害 約38時間ぶり 全料金所で復旧完了 東名・新東名など静岡県内でも最大16カ所で影響大 

東名や新東名でETCレーンを通行できなくなるトラブルは4月7日 午後解消されました。ただ静岡県内では最大16カ所のインターでシステム障害が起き、大きな影響が出ました。

7日 午後まで続いた高速道路のシステム障害。それは6日の未明突然起きました。

係員:
大変お待たせして申し訳ございません。ETCカードの通信がうまくいかなくて

システム障害はNEXCO中日本が管轄する東名や中央道など最大1都7県の17路線106カ所に及び、インター周辺で渋滞にともなう事故も起きました。

青木不二彦カメラマン:
清水インター上空です。現在(7日午前9時頃)ETCレーンはバーが開いていて車はそのまま通過しています

静岡県内で起きた障害は6日 13カ所でしたが、7日 未明に3カ所増え、東名・新東名のインターやETC専用のスマートインターなど16カ所にのぼりました。

NEXCO中日本・中井俊雄 常務執行役員:
多大なるご迷惑をおかけし 心よりお詫びを申し上げます。申し訳ございませんでした

NEXCO中日本は6日夜に会見を開き、システム障害は「深夜割引システムの改造が原因」との見解を示しました。

システム障害が起きた高速道路やインターではどんな表示、対応がなされていたのでしょうか。

村田 彬 記者:
まもなく長泉沼津インターチェンジの出口です。出口付近には矢印で誘導する看板が置かれています。そしてETC閉鎖中と大きく表示があります。このまま通り抜けたいと思います。(カーナビ:ETCを利用できません。係員の指示に従ってください)
いま「ETCを利用できません」とアナウンスがありました。通り抜けるのを戸惑ってしまいます

別の記者が、違う車で清水いはらインターを出てみようとすると…

伊藤渚紗 記者:
(カーナビ:ETCゲートを通過できません)今 ETCゲートを通過できないという音が鳴りましたが、ゲートが上がっているため通過することができました

警告する音や表示が出てやや不安な中、レーンを通過しました

東名の道の駅では休憩や買い物など利用者のいつも通りの姿が見られましたが、施設には複数の問い合わせがあったといいます。

富士川楽座 企画部事業課・望月華澄 主任:
静岡方面から(楽座に)くるときに、そもそも行けるのか、高速道路を使ってどうやって行けばよいか問い合わせがありました

高速道路の利用者に聞いてみると…

東名の利用者:
藤枝から来るのにどうかなと思って 携帯ですごく調べた

東名の利用者:
電子化の世の中なので、一つトラブルがあると大変な事態になるので難しい

NEXCO中日本は午後2時の復旧前に利用した人はウェブなどで通行料金の支払い手続きをめるよう求めているほか、復旧前後で乗り降りした場合、エラーが出るケースがあり注意してほしいと呼びかけています。

また再発防止に努めたいとしています。

あなたへのおすすめ
あなたへのおすすめ