牛乳嫌いな子供たちが“飲める牛乳”に勝機? 逆転の発想で物価高騰に立ち向かう酪農家 需要拡大で新たな収益の柱を目指す

A2ミルクと佐々木さん

帝国データバンクによると2025年4月に値上げされる食品は4225品目に上るなど、物価高騰が止まらない。この波は酪農業にも押し寄せていて、生産者が頭を抱えている。

【動画】牛乳嫌いな子供たちが“飲める牛乳”に勝機? 逆転の発想で物価高騰に立ち向かう酪農家 需要拡大で新たな収益の柱を目指す

搾乳の様子(富士宮市・土井ファーム)

夜明けと同時に家族総出で牛の搾乳に向き合う静岡県富士宮市の土井ファーム。

約100頭の牛を飼育しているが、昨今の物価高騰によりエサ代が高止まりしていると嘆く。

Doiファーム・土井智子さん:
コロナで船が動かなくなって(海外から)エサが来ないということで1回困って、その後に為替相場の関係で(値段が上がり)、(ウクライナの)戦争で穀物類が無くなってエサ(の価格)は2倍くらいになっている

土井智子さん

さらに原油高も追い打ちをかける一方、生乳の買取価格は思うように上がらず経営はひっ迫。

今期は赤字となる見通しとなっている。

Doiファーム・土井智子さん:
これだけすべてのものが値上がりしている中、牛乳だけが値上がりしないのがおかしいと思う。牛乳だけが取り残されている感じがして困る

会議に参加した酪農家(2月・御殿場市)

2月19日。こうした厳しい経営環境を改善すべく、土井さんの発案により同じ思いを抱く酪農家が集まり会議を開いた。

参加者:
大きい機械で効率よくできれば良いが、資金的な問題から僕ひとりで草地の管理をしていて、なかなか手が届かないことが多々ある

参加者:
こんな厳しい世界だけれど、毎日畑に向かってエサを作って牛にあげて、さあなんぼ残るっていう話

参加したそれぞれから窮状を訴える声が止まらない。

Doiファーム・土井智子さん:
ここでみんなの声を一致団結して、全体の希望ということで県や国に陳情にいきたいと思う

佐々木剛さん

一方、新たな取り組みで勝機を見出そうとしているのが富士丸西牧場の佐々木剛さんだ。

2025年から“お腹がゴロゴロ”しにくいと言われるA2ミルクの生産・販売を始めた。

富士丸西牧場・佐々木剛さん:
学校を回っていると(牛乳を)飲めない子供が多いことに気づきました。その子たちの原因となっているのが、もしかしたらお腹のゴロゴロかもしれないので、まずそこを改善してあげて、牛乳を飲める子供が増えてくれたら良いと思っている

A2ミルクの生産(富士丸西牧場)

東京農業大学の庫本高志 教授によると、A2ミルクは従来の牛乳とタンパク質の配列が異なることから腹痛などを催す乳糖不耐症を緩和すると言われる一方、味に違いはない。

ただ、タンパク質の配列は遺伝によって決まるため、牛の検査に時間や費用がかかるほか、絞った生乳は通常とは別のタンクで保管しなければならないため現状では採算が取れていないという。

A2ミルク

富士丸西牧場・佐々木剛さん:
まずそれ(収益)よりは苦手な人でも飲んでもらいたいという気持ちが強いので、なんとかなるんじゃないでしょうか、そのうち。最終目標が富士宮の牛乳で育った子供は大人になっても富士宮の牛乳を飲んでもらいたいと思っているので、その過程でこういうことを続けていけたら良い。確かにコストはかかっていますが、それはいずれどうにかなると思っている

牛乳が好きな人に今以上の消費を望むのではなく、牛乳を嫌う子供たちを減らすことで需要を拡大させ、新たな収益の柱にしようとする佐々木さんの取り組みが花開くのか注目されている。

あなたへのおすすめ
あなたへのおすすめ