大学発のベンチャー企業・AGCTのメンバーとジン
麦芽やトウモロコシなどを原料に、苦みと甘みの混ざり合った風味が特徴のジュニパーベリーで香りづけした蒸留酒「ジン」。静岡大学発のベンチャー企業では、地場の素材のすばらしさをお酒という切り口で発信しようとクラフトジンの製造に乗り出した。
【動画】大学発のベンチャー企業が目指すのは“地場の素材”を活かしたクラフトジン 科学に裏打ちされた製造方法やおいしさを浮月楼入口(静岡市)
2025年で開業から134年を迎えた静岡市葵区の料亭・浮月楼。
大政奉還の後、第15代将軍・徳川慶喜が約20年にわたって暮らしたことでも知られるこの場所で、2月にできたのが…
AGCT創業メンバー・星野孝太さん:
こちらが完成した蒸留所になります。大体1回の製造で90~100リットルくらいを生産・製造することができます
蒸留設備(浮月楼内)
ここで造るのは地場の素材や魅力が詰まったクラフトジン。
手がけているのは静岡大学発のベンチャー企業・AGCTだ。
AGCT創業メンバー・星野孝太さん:
やっぱりジンの自由度の高さですね。ジンはジュニパーベリーとアルコールさえあれば国内だと他にどんなものを入れて香りづけをしてもいいということになっていますので、静岡で生かしたい農産物の香りを生かし切る、そのものをふんだんに味わって頂くためにはやはりジンが一番シンプルでいいのかなと感じてジンを選びました。
久保田耕平 社長
浮月楼・久保田耕平 社長:
我々のような古くからやっている企業にとって新しい視点、“ゼロイチ”と表現するのが良いと思うんですけど、古くからあるものを大事にしながら新しいものを取り入れていくということがやはり一番理想的な形だと思います。
“飲む香水”とも称されるジン。
それだけに素材を生かした香りの良さをいかに表現できるのかがポイントとなるが、大学がバックアップするベンチャー企業ということで迅速かつ詳細な分析が可能で、科学に裏打ちされた製造方法やおいしさを追求し、確立したい考えだ。
大学でジンの分析をする星野さん(静岡大学内)
AGCT創業メンバー・星野孝太さん:
やっぱり経験がある方だったり、何十年もやられている方だったら、いわゆる勘と経験や技術で美味しいジンを造ることは可能だと思うんですけど、私たちみたいにいわゆるベンチャーでジンを造ろうと思ったら経験がない者も多いですし、スピード感というところで分析を通して早く商品を作ったりとか、いわゆる経験者の勘と技術を数値化することでそこに早く追いつくということができるんじゃないかと考えています。
試飲会の参加者
4月4日には試飲会が開かれ、関係者がキンカンと山椒の2種類を味わった。
試飲会の参加者:
口に入れた瞬間山椒の香りがすごくて、鼻から抜ける感じがすごくスッキリしてすごく美味しかったです
試飲会の参加者:
クセがなくて、飲みやすくてどんどん飲んでしまいそうです
試飲会の参加者:
ものすごく強く感じていて、本当に一瞬でわかるというか咲いている、そのままの匂いが伝わっているというのが感じました
AGCTの作ったジン
AGCT 蒸留技師・岩井友美さん:
一番はやっぱり静岡という地を盛り上げていくというものが大きいところなので、静岡の地の物を使ってお酒を造るというところの一歩目が踏み出せたかなというところですね
いつの日かAGCTの作るジンが静岡を代表するお酒になることを夢見て…これからも試行錯誤の日々は続く。