料理に興味がなかったのに今では包丁プロデューサーに 偶然出会った1丁によって人生が激変

包丁プロデューサー・渡辺典子さんとオリジナル包丁「PROCEED」

毎日の料理に欠かすことのできない包丁。偶然使った包丁の切れ味に魅了され、自ら商品をプロデュースした女性が包丁を通して伝えたい思いに迫った。

【動画】偶然出会った包丁に感動…料理に興味がなかった女性が”包丁プロデューサー”に 150を超える包丁を研究 「野菜を切るのが楽しい毎日を」

包丁プロデューサー・渡辺典子さん

静岡県南伊豆町で本格的なネパールカレーを楽しむことができるティハール。

渡辺典子さんは10年ほど前から従業員として働く傍ら、包丁プロデューサーとしての顔も持っている。

包丁プロデューサー・渡辺典子さん:
カレーの仕込みの勉強や千切りサラダの仕込みなどをしていたが、その際に使う(店主の)包丁の切れ味に感動して、まだ世の中に無い研ぎ方の包丁だったので、無いなら作ってしまおうと思い作った。(Q.それまで包丁に興味は?)全く興味なかった。むしろ料理というキャラでもなかった

PROCEED

渡辺さんが興味を抱いたのはいわゆる片刃の包丁。

オリジナルの商品を作るため150本以上もの包丁を研究し、刃先の角度や厚さ刃渡りなどについて試行錯誤を重ねたという。

そして、5年の歳月を費やし生まれたのがユニバーサルエッジ「PROCEED」。

その特徴は…

包丁プロデューサー・渡辺典子さん:
この包丁(PROCEED)は洋包丁の刀身に片刃の刃付けをしている。利き手側だけ研がれていて、裏はフラットな刃付けになっている。更に刃先の厚さと角度のバランスによって薄切りの際に食材が包丁にくっつきにくいという刃離れ効果を生み出している

「PROCEED」の実演販売

この日は下田市にあるスーパーへとやって来た渡辺さん。

以前「PROCEED」をインスタグラムで紹介した際、動画は1億回以上再生されたが一般にはまだまだ知られていないのが現実だ。

渡辺さん:
この包丁は(食材が)付いてきてしまう。まな板の上で転がってしまうけれど、私がここで販売している包丁だと…(きれいにまな板の上におさまる)

来店客:
あら?なぜ?(包丁の)研ぎ方が違う?

渡辺さん:
そう、研ぎ方が違う

購入者(先ほどの来店客):
あれなら能率が上がる。料理したくなる

購入者:
くっ付いていた(食材が)ポンと飛んで行ったりするので、結構めんどうくさいが、切れてそのまま残ってくれるのはすごく助かる。ちょうど包丁を探していて、たまたまここを通りかかって、何だろうと興味を持ったら、凄くいい製品で、使ってみたいなと思った

ネパールカレーの料理教室

4月には「PROCEED」の使い心地を肌で感じてもらおうとネパールカレーの料理教室を開催。

玉ねぎやキュウリなど、参加者はカットした食材のまとまりに驚いた様子だった。

参加者:
凄く良いと思う、本当に…(刃が)意外と薄い。きれいに(食材が)離れていくのが良い

包丁プロデューサー・渡辺典子さん:
(PROCEEDを)体験してもらい、切るのが楽しくなると料理が楽しくなるということが伝わったら嬉しい

グッドデザインしずおか「匠賞」受賞(2024年)

渡辺さんが考案したProceedは2024年、県内で生み出されたデザインの優れたモノやコトを表彰するグッドデザインしずおかで「匠賞」を受賞。

また南伊豆町のふるさと納税の返礼品にも選ばれ主力商品となっている。


包丁プロデューサー・渡辺典子さん

包丁プロデューサー・渡辺典子さん:
今まで料理に全然興味がなかったのに、包丁の違いだけで野菜を切るのが楽しくなり、そこからレシピのレパートリーが増えるという楽しい経験を自身が体験したので、それを多くの人に体験してほしい

1丁の包丁との出会いで人生が大きく変わった渡辺さん。

その包丁を通して、料理の魅力や奥深さを多くの人に感じてほしい…それが今の願いだ。

あなたへのおすすめ
あなたへのおすすめ