西富士山麓猟友会・藤浪庸一 会長とクマ
全国各地で相次ぐクマの目撃情報。静岡県内も決して他人事ではなく富士宮市の小学校では付近で目撃情報があり車で登校するなど警戒を強めている。これからの季節は繁殖期を迎えさらに活動が活発化するため注意が必要だ。
池田孝 記者
福島市の河川敷を猛スピードで走るクマ。
また、岩手県釜石市では保育園の敷地内にクマが侵入するなど、いま全国各地でクマの目撃情報が相次いでいる。
池田孝 記者:
静岡県内でも情報は寄せられていて富士宮市では5月15日こちらの川でクマが目撃されました
市によると出勤途中の市民が川で水を飲むクマの姿を確認。
県のまとめでは2025年度に入ってからの2カ月で、3つの市と町であわせて8件の目撃情報があったという。
村松由里香 校長
富士宮市の内房地区では5月20日にも小学校の近くでクマが目撃されていることから、学校では児童や保護者に対して車での登校を要請するなど警戒を強めている。
富士宮市立内房小学校・村松由里香 校長:
クマは朝や夕方に活動すると聞いている。昨日(5月20日)は夕方の目撃情報だったので、今朝は厳重に対応した
この地区では毎年のようにクマが出没しているため学校としても2025年に初めて対応マニュアルを作成し、教職員の間で共有した。
富士宮市立内房小学校・村松由里香 校長:
子供たちには、1人で出歩かないことやランドセルに音がなるもの、クマ鈴の子もいるが、そういうものを身に着けるよう伝えている。(出会ってしまったら)クマを威嚇しないようその場を立ち去る。どこの家でも良いから駆け込む、保護者にすぐ伝えることを指導している
捕獲したクマ(提供:藤浪庸一 会長)
また、クマの目撃とあわせて近年増えているのがいわゆる錯誤捕獲だ。
西富士山麓猟友会・藤浪庸一 会長:
シカがかかっているのではと来たら“黒い”のが木を登っていたから「あれ?」と。(クマに)飛んでこられたら困るからあわてて避難した
5月12日。
富士宮市北部に位置する上井出地区ではニホンジカの駆除を目的に仕掛けた“くくりワナ”にクマがかかっていた。
ただ、西富士山麓猟友会の藤浪会長は5月の発生は過去に記憶がないと驚く。
西富士山麓猟友会・藤浪庸一 会長:
今までで5月に錯誤捕獲でかかったということはまずなかった、去年(2024年)は6月、7月がピークだったが、今年どうなるか心配
クマの目撃情報(県ホームページ)
県によると2024年度 寄せられた県内の目撃件数は過去最高の156件。
中でも最も多かったのが6月だった。
県自然保護課 自然保護・管理班
小澤真典 班長:
クマは冬眠から目覚めた春先と冬眠前の秋にエサを求めて活発に活動する。また6月から7月はクマの繁殖期にあたるため昨年度は特にこの時期に動き回ったクマが多く目撃されたのだと思う
小澤真典 班長
では、これからの季節、どのようなことに気をつければ良いのだろうか?
県自然保護課 自然保護・管理班
小澤真典 班長:
鈴などをつけて自分の存在を積極的にアピールする。クマは逃げるものを追う習性があるため、クマに背を向けず、後ずさりしながらクマから遠ざかるようにする
山菜採りにハイキング、さらには登山など、これからの時期 山などへ出かける際には県内でもクマの目撃情報が増えていることを頭に入れ注意深く行動することが必要だ。