有名クリエイティブディレクター・佐藤可士和 氏が静岡に!「こんなにおいしかったんだと感動」 静岡茶のブランド化に向け現地視察

静岡茶のブランディングを託されたクリエイティブディレクターの佐藤可士和さんが6月18日に茶畑を視察。そこで感じたものは?

18日午前、牧之原台地に広がる茶畑を訪れたのはクリエイティブディレクターの佐藤可士和さんです。

佐藤さんといえばユニクロのロゴのデザインやセブン&アイグループのロゴやパッケージデザインのほか、今治タオルなど伝統産業のブランド化にも貢献してきた日本を代表するデザイナー。

そんな佐藤さんが託されたのは静岡茶のブランディングです。

生産者に質問する佐藤氏

2024年、荒茶の生産量が初めて全国1位から陥落した静岡県。

ここ最近“低迷”ともいっていい話題が多い静岡茶のブランド力をどう強化するのか?

ブランディングに必要な情報を得ようと生産者などから細かく聞き取ります。

クリエイティブディレクター・佐藤可士和さん:
静岡でお茶を作っているというのはもちろんわかっているが、あまり静岡茶というブランド意識が無かった。それはどうですか?実際やっていて?

美緑園・土井宏通 社長:
静岡茶が何か答えられる人は少ないと思う

クリエイティブディレクター・佐藤可士和さん:
定義みたいな?

美緑園・土井宏通 社長:
定義というかブランドというか…

地域ごとに品種も味も違い“静岡茶”と呼べる統一的なイメージがないことが気にかかる様子。

輸出用のお茶ラベル(茶の都ミュージアム)

製茶工場ではスマートフォンを片手に製造工程などを念入りに確認し、島田市にある茶の都ミュージアムではかつて輸出用の茶箱に貼られていたラベルを観察。

当時のデザインにも矢継ぎ早に質問が飛びます。

クリエイティブディレクター・佐藤可士和さん:
デザインは日本でやっていた?

館内で説明する人:
デザインは摺師の人たちがこんなのどうかな?と作っていた

クリエイティブディレクター・佐藤可士和さん:
当時よくこんなデザインができていたなというものがたくさんあって興味深かった。何か参考になるのではないかと思った

「すすり茶」で飲む佐藤氏

静岡茶の弱みは何か、強みは何かを探る中で最後に訪れたのは静岡市葵区の農家。

手摘みのやぶきたを”すすり茶”と呼ばれる飲み方で飲んだ感想は…

クリエイティブディレクター・佐藤可士和さん:
すごく おいしいです。初めて飲みました、こういうの。お茶は素晴らしいものだなというか、こんなにおいしかったんだと感動した。世界中の人に正しく伝わっていけば驚いてくれるようなものだと実感できた

視察で得たものをどういったコンセプトやデザインにまとめ上げるのか?

今後に期待です。

あなたへのおすすめ
あなたへのおすすめ