ワークライフバランスを重視 県内の自治体で初めて選択的週休3日制を導入 沼津市長「自治体も人材確保が厳しい時代」

選択的週休3日制を利用して働く古川直哉さん

2025年4月から静岡県内の自治体で初めて週休3日制を導入した沼津市。背景にはワークライフバランスを重視し、人材を定着させたいという狙いがある。

【動画】「自治体も人材確保が厳しい時代に…」ワークライフバランスを重視するために行政が取り入れた”選択的週休3日制” 労働環境の改善が市民サービスの向上につながることを目指し

午前7時からの業務

沼津市介護保険課の古川直哉さん。

出勤はまだ他の職員が誰もいない午前7時。

ただ、この日が“特別”というわけではない。

沼津市介護保険課・古川直哉さん:
電話もないし窓口に人が来ることがないので、基本は自分の仕事は集中できる。事務仕事は集中しないと進まない仕事が結構あり、途中で途切れてしまうとどこまでやったのか分からなくなることもあるので、そういう意味ではこの時間は貴重

通常勤務体系との比較

古川さんが利用しているのは沼津市が今年度から導入した選択的週休3日制。

通常の勤務体系は1日に7時間45分で週に5日間働くことが基本だが、この制度は1日あたりの勤務時間を2時間ほど延ばすことで平日にも休みを取ることができる。

沼津市・頼重秀一 市長:
柔軟でより良い制度を導入することによって職員の働く環境が改善され、より良く働けることにより市民の皆さんに対する市民サービスが向上することを考えて導入に至った

沼津市 介護保険課給付係・大島順子 係長

社会福祉士の資格を持ちケアマネジャーから寄せられたプランの点検や助言を行う古川さん。

週休3日制を利用するようになって2カ月あまりとなるが同じ職場で働く職員も業務上の支障はないと言う。

介護保険課の職員:
事前に休みの日を伝えてくれるし、(古川さんが)休みの日に(市民が)来庁されるとか、問い合わせがありそうな時にはその旨も伝えてくれるので情報の連携は上手くできている

沼津市介護保険課給付係
大島順子 係長:
職員としてのモデルというかこういった勤務をすることで、より張り合いをもって仕事をしてもらえている。(周りの職員も)それを見習って自分も頑張ろうという考えを持って、働いてもらっていると思うので良い側面がたくさんある

趣味の登山を楽しむ古川さん

そんな古川さんの平日休みの使い方はというと体力づくりのために40歳の時から始めたという趣味の登山。

醍醐味は植物の生き生きとした姿を感じられることだそうだ。

この日は山梨県へ。

歩き始めてから2時間。

沼津市介護保険課・古川直哉さん
いい景色。右手に見えているのが西湖で、富士五湖の1つ。左手にずっと低く広がっているところが青木ヶ原の樹海

古川さんはこのように平日休みを使って気分をリフレッシュすることで仕事にも身が入ると話す。

眺望を満喫する古川さん

沼津市介護保険課・古川直哉さん
元々2~3年前にテレビで他県の民間企業が週休3日を導入するというのを見たことがあり良いなと思っていた。自分の職場で導入されるとは全く思っていなかったので、「ありがとうございます」という気持ちでいっぱい。趣味と仕事を上手く両立できることがベストだと思っている

沼津市・頼重秀一 市長

沼津市・頼重秀一 市長: 
育児・介護・趣味・余暇の時間をしっかりと確保することが大事だと思っている。自治体も人材確保が厳しい時代になっている、一度就職しても残念ながら退職してしまう人も居るので持続可能な街作りを進めるうえでも職員がしっかりと定着するということが大事で、そういったことを念頭におきながらやっている

県内の自治体としては初めて週休3日制を取り入れた沼津市。

新たな働き方の選択肢として今後、市役所の中で、さらには他の市や町でも広がっていくのか、その行方が注目されている。

あなたへのおすすめ
あなたへのおすすめ