ウインドサーフィンの“聖地”で生まれ育ちU-18の世界ランク1位に 静岡を代表するオーシャンアスリートへ

高校生のプロウインドサーファー・野口颯さん

自然環境に恵まれワールドカップも開催された静岡県御前崎市はウインドサーフィンの“聖地”として知られている。この地で生まれ育った少年は父の背中を追ってウインドサーフィンのプロとなり、18歳以下の世界ランク1位に。更なる高みを目指して世界に挑む。

【動画】ウインドサーフィンの“聖地”で生まれ育ちU-18の世界ランク1位に 静岡を代表するオーシャンアスリートへ

野口 颯 選手

ウインドサーフィンの聖地・御前崎ロングビーチ。

この日、ひとりの少年のライディングが居合わせたサーファーたちの視線を釘付けにしていた。

野口颯 選手(18)。

静岡県御前崎市内の高校に通う彼…実は世界で活躍するプロ選手だ。

2024年10月、世界トップ選手が集う国際大会で4位入賞。

周囲を驚かせると…18歳以下ユース年代のワールドランキングで1位に名を刻み、波を乗りこなすテクニックが世界中から注目されている。

野口選手のパフォーマンス(本人提供)

ウインドサーフィンとはセイル(帆)が付いたボードで風の力だけで水面を滑走するスポーツ。

競技は複数の種目に分かれていて、彼が得意とするのが波乗りの技術を披露する“パフォーマンス”部門。

特に波を使った「ウェイブ」という種目が彼の主戦場だ。

風を使いこなし、波の上に乗って大ジャンプを披露する、このダイナミックな技で、世界トップレベルにまでたどり着いた。

御前崎出身・野口颯 選手(18):
(ウインドサーフィンは)風がないとできないスポーツ。で、そこに波が入ってくることでいま波に乗っていて風を使っていて、本当に自然と一体にならないとできないスポーツ

父・貴史さん

地元・御前崎の自然環境に魅せられ、この道を志した野口選手。

そこにはプロ選手だった父・貴史さんの存在があった。

野口選手が生まれる前、サーフィンの練習環境を求め神奈川から御前崎へ移住。

間近で活躍する父の背中を見てきたのが息子の野口選手だった。

8歳でウインドサーフィンを始めると12歳の時に地元の大会で初優勝。

そこから急成長を遂げ、中学生で全日本選手権を制しアマチュア日本一に!

今や世界へと活躍の場を広げている。

元ウインドサーファーの父・貴史さん:
プレーヤーとしては身体能力も高く、いろいろなトレーニングを混ぜ合わせている。しっかり自分で考えてやっている。疲れをとる時間がなかなかないが頑張っている

授業が終わると父の迎えでそのまま海へ。

波に対してボードを入れる角度を話し合ったり、波に向かっていくスピードを調整するなど父がコーチとなり、親子二人三脚で日々の練習と向き合っている。

練習中の野口選手

ただ、自然に左右されるスポーツ。

突然風がやんでしまうなど練習ができなくなることもある。

そんな時に取り入れているのがボルダリング。

帆を自由自在に動かすためには体幹の強化が必須。

壁を登ることでバランス感覚が養われる。

野口颯 選手:
ウインドサーフィンは風がないとできない。風が弱い日はこのジムで楽しみながらトレーニングしている。朝4時に起きて海に行って、夕方5時に(学校へ)お父さんが迎えに来てくれる。風のない日はいつでもこのジムに来れる環境を整えてくれている。(父の支えがあるから)高校とウインドサーフィン、2つの道で頑張ろうと思える。一番重要なのは誰かに支えてもらうこと。それに応えられるように自分のできることを全力でやりたい

ワンハンドビーチクリーン中の野口 颯 選手

家族の存在、地元の応援、練習環境を確保することが難しい選手にとって常に感謝の気持ちは忘れない。

そして、この素晴らしい御前崎の海にも…

野口颯 選手:
いつもウインドサーフィンが終わったら「ワンハンドビーチクリーン」といって、ごみを何か1つ持ち帰って海をきれいにするというのをやっていて、その日の感謝を海に伝えるということでそんなことをしています

御前崎ロングビーチ

海があるから競技を続けられる。

謙虚な彼だが大きな野望を抱いている。

それが世界チャンピオン!

18歳以下で世界1位に輝いたが、あくまで通過点。

御前崎の海で育ったひとりの若者…まだ見ぬプロの頂点へ向かって世界の大海原へ帆を進める。

野口颯 選手:
日本の中で御前崎・掛川・牧之原はウインドサーフィンの聖地と呼ばれるくらい有名な場所になっている。そこに生まれたからには世界で活躍して将来は世界チャンピオンになりたい。この静岡を代表していくオーシャンアスリートになりたい

あなたへのおすすめ
あなたへのおすすめ