老朽化したプールとスイミングスクールでの授業
いま水泳の授業を校外のプールで実施する学校が増えています。背景には何があるのでしょうか?
【動画】変わる小学校の水泳授業 時代は校内から民間委託に? 学校のプールの老朽化が進み維持管理が困難に 教職員の負担も大きくスイミングスクールで授業を受ける子供たち(焼津市)
この日、焼津市立焼津南小学校の児童がマイクロバスでやってきたのは市内のスイミングスクール。
スイミングスクールで行われているのは、“習い事”ではなくれっきとした学校の授業だ。
指導にあたっているのはこのスクールのインストラクター。
学校のクラス担任はというとプールサイドに立ちメモを取っている。
クラス担任の先生:
子供たちが“顔つけ”できているかチェックしている。(プールの)中に入ってしまうと全員を見ることはできないが、(インストラクターの)先生がいるので上から見ることで1人1人きちんと確認できてありがたい
静岡県内の水泳授業の民間委託状況(県のまとめ)
焼津市では3年前から試験的に水泳の授業を民間に委託。
2025年度から本格化させ、こちらのスクールでは市内3つの授業を行っている。
焼津市教育委員会学校教育課・福田陽子 課長:
水泳の授業を持続的に安定して安全に行うためには、どのような方法があるかという検討の中からこの形に至っている
こうした動きは焼津市に限った話ではなく、県内では試験的な取り組みを含めて7つの自治体が実施。
中でも沼津市では県内で最も多い14の小学校について水泳の授業を委託している。
老朽化したプール(沼津市立大岡南小学校)
背景にあるのがプール設備の老朽化だ。
沼津市立大岡南小校長・中野雄二 校長:
昭和57年の本校開設と同時にプールができて、42年間プールは使っている。私たちの学校は沼津市では新しく開校した学校なので(プールも)新しい方です
沼津市によると市内にある小学校の老朽化したプールの改修には今後20年間で52億円を要すると試算される一方、同じ期間を民間に委託した場合の費用は17億円。
実に35億円も削減できる計算だ。
中野雄二 校長
また、近年の酷暑も一因となっている。
福島流星 記者:
沼津市内、きょうは30℃を超える真夏日となっています。プールサイドのマンホールはもちろん熱いですが、それ以外の場所もかなり熱くなっています
沼津市立大岡南小校長・中野雄二 校長:
プールサイドで子供たちを待たせていると熱中症になってしまったり、「先生暑いよ」と言われよく見ると足の裏が低温ヤケドしていたり
体育の教科担任
沼津市教育委員会では湿度や気温などをもとに算出したいわゆる“暑さ指数”が基準を超えた場合には、水泳の授業を取りやめることにしているが、民間の屋内プールであれば天候に左右されることはない。
体育の教科担任:
(インストラクターが)きめ細かい指導をしてくれて、それをサポートすれば良いので、我々(教師)も楽だし、子供たちにとっても幸せで、すごく良い取り組みだと思う
橋本文子さん
ただ、課題もある。
通常、小学校で水泳の授業が実施されるのは6月から7月。
しかし、スイミングスクールの数には限りがあり、この期間に依頼が集中すると受け入れ側の負担も大きくなってしまう。
インストラクター・橋本文子さん:
学校ごとに1時間目や2時間目の(授業開始)時間が異なるので、それぞれにあわせて組むと、こちら(スクール側)も決まった時間にレッスンがあり、そこを変えることはできないため、短期集中で(小学校の授業を)まとめるのは厳しい
スイミングスクールでの水泳授業の割り振り
そこで沼津市教育委員会が打ち出したのは屋内プールというメリットを活かした水泳授業の通年化だ。
沼津市教育委員会学校教育課
横山憲利 課長補佐:
温水プールは気候条件による急な変更はないので、決められた時に行けば実施できる。年度当初に決めればその通りできるので、むしろ学校にとっては楽
希望や行事の日程を聞き取った上で、スクール側の負担にならないよう5月初旬から1月までの間に各学校の水泳の授業を割り振っている。
スイミングスクールでの授業を終えた児童
児童:
コーチも優しく教えてくれるのが楽しかった
児童:
雨でも必ず(授業が)できるので良い
児童:
楽しかった。でも今日が最後(の水泳の授業)というのが悲しい
横山憲利 課長補佐
こうした中、沼津市教育委員会は中学校における水泳の授業を2025年度から廃止した。
小学生の時に民間のスクールが提供する質の高い授業で泳ぎを身に着けることができれば、中学校で“敢えて”授業をする必要がないという発想だ。
沼津市教育委員会学校教育課
横山憲利 課長補佐:
最低限身を守るための泳力の獲得は絶対必要で、そのためにいつ子供たちに身に付けさせるのか、小学生の間にこれまで以上に泳力を養う指導の仕方としてプロのインストラクターから教わることで、仮に中学校で水泳の実技指導をやらなくても、これまで以上に子供たちが泳力、身を守る術を獲得できると考えた
物価が高騰する一方で進む学校施設の老朽化。
さらには異常気象。
また、教師の働き方改革や負担軽減が叫ばれる中でこうした取り組みは今後さらなる広がりを見せそうだ。