伊東市・田久保眞紀 市長
学歴詐称に揺れる伊東市の田久保眞紀 市長が辞意を撤回して続投を表明したことを受け、一夜明けた8月1日、市役所には苦情の電話が殺到する事態となっています。
伊東市の田久保眞紀 市長は市の広報誌や報道機関から依頼された経歴調査票に「東洋大学法学部卒業」と記していたものの、実際には除籍だったことがわかっています。
この問題で田久保市長は7月7日に辞意を表明しましたが、31日に改めて会見を開き、前言を翻して「「『頑張ってほしい』『負けないでほしい』『やり遂げろ』という声もたくさんあった。激励も失望も誹謗中傷もたくさんあるが、すべては市民が勝ち取った改革の道筋である。改革すべき事柄、山積する問題、改革への道は始まったばかりと市民の声で思い出させてもらった。公約でもある新図書館建設計画の中止、伊豆高原メガソーラー計画の白紙撤回という使命を、全身全霊をかけて実現していきたい」などと続投を表明しました。
これを受け、伊東市役所には31日夜から翌1日の開庁までに300件を超えるメールが寄せられたほか、開庁後はクレームの電話が鳴り続けていて、市職員が対応に追われています。
市によると、田久保市長をめぐっては31日の閉庁時までに約3300件のメールや電話が来ていて、そのほとんどが批判や苦情ということです。
このため、市職員の精神的疲労はピークに達しています。
田久保市長は当初、大学を卒業していると自信をのぞかせていたものの前述の通り除籍であることを明らかにし、会見に持参するとしていた卒業証書は今も公開することなく、7日の会見では「検察に上申する」と話していたものの現時点で提出はしておらず、最終的に辞意を撤回して続投を宣言するなど信用性を欠く発言や行動が常態化しています。