中村さんと功刀社長、くぬぎ鱒の定食
富士宮で育てられた最高級のニジマス“くぬぎ鱒”。高級食材として都内などに出荷され地元ではほとんど味わえないというブランド鱒を味わえる店が地元にオープンした。
【動画】地元の人であっても味を知る人が少ない”幻”のブランド鱒 専門店が富士宮にオープン 出荷先は一流レストランや料亭が大部分の高級食材 力士たちも太鼓判中村一雄オーナー
世界文化遺産・富士山のお膝元に位置する静岡県富士宮市。
人気のご当地グルメと言えばもちろん富士宮やきそばだ。
そんな“やきそば”の街にあって2025年5月にオープンしたのが「富士山ふもと食堂うちっち」。
ニジマス料理の専門店だ。
富士山ふもと食堂うちっち・中村一雄オーナー:
くぬぎ鱒を使った刺身、塩焼きなどを提供している
なぜ、いまニジマスなのか?
その背景をヒモトクと…。
功刀芳康 社長
訪れたのは「くぬぎ養鱒場」。
実は富士宮市は富士山の湧水を活かしたニジマスの養殖が盛んで、その生産量は日本一を誇る。
くぬぎ養鱒場は市内に10軒ほどある養鱒場の1つ。
味わいにこだわった“くぬぎ鱒”はブランドマスとなっている。
くぬぎ養鱒場・功刀芳康 社長:
口の中にいっぱい広がるさわやか感、甘さ、余韻が広がるような食材を作りたい。満点とは言わないが、それに近づいた味になっている
くぬぎ鱒
半世紀近く鱒と向き合うことで培った技術には自信を持っていて、出荷先は功刀さんが認めた全国の一流レストランや料亭が大部分を占める。
このため、地元の人であっても味を知る人が少ない、それが“くぬぎ鱒”だ。
くぬぎ養鱒場・功刀芳康 社長:
自分の実家が飲食店。使ってもらう店にも魚の特徴や使い方をお互いに話し合い納得して使ってもらう
中村一雄オーナー
こうしたこだわりの食材“くぬぎ鱒”の味に心を打たれたのが「うちっち」のオーナー・中村一雄さんだ。
富士山ふもと食堂うちっち・中村一雄オーナー:
小さい頃からいろいろな魚を食べてきたが、くぬぎ鱒は全然違うレベルだった。養殖でいわゆる川魚がこんなにおいしいのかと、いろいろな魚と比べても、まったく遜色ない、それ以上という感動を得た
地元が誇る最高級の味を気軽に堪能してもらいたい。
そこで中村さんは“くぬぎ鱒”専門の飲食店を開きたいと功刀さんに相談。
しかし…。
中村さんと功刀社長
富士山ふもと食堂うちっち・中村一雄オーナー:
高級レストランで食べられる魚ということで、一般の人が食べられる形にするには相当ハードルが高いだろうと
それでも諦めることなく功刀さんと信頼関係を築き交渉や説得を重ねること10年。
ついに…。
くぬぎ鱒
くぬぎ鱒・功刀芳康 社長:
(くぬぎ鱒を)食べてとにかくおいしさに感動してくれた。それを店に食べに来た人が同じ感動を味わってほしいという気持ちで始めてくれたので、それでは一生懸命やってくださいと
中村さんの熱意によってオープンにこぎつけた「うちっち」で提供するのは“くぬぎ鱒”本来の味を楽しむことができる刺身はもちろんのこと、フライや塩焼き。
連日、市民や観光客が店を訪れている。
くぬぎ鱒料理を食べる高砂部屋一行
来店客:
臭みはまったくない。すごく(身が)締まっていて食べやすい
また、この日は名古屋場所に向けた稽古のため 富士宮市に滞在していた大相撲・高砂部屋一行が来店。
食にこだわりを持つ力士たちも“くぬぎ鱒”に舌鼓を打つとともに太鼓判を押す。
朝紅龍関:
マスの刺身は初めて。甘っ!
元大関・朝乃山関:
おいしい、身がぷりぷり
「富士山ふもと食堂うちっち」店内
富士山ふもと食堂うちっち・中村一雄オーナー:
特に富士宮市民のみなさんにくぬぎ鱒というマスを知ってもらい、その良さを知ってもらえれば、もっと富士宮全体のマスの良さがわかると思うので、それをみなさんに広めて、扱う店の数も増えていったらと思う
73歳にして一念発起した中村さん。
“くぬぎ鱒”のおいしさを多くの人に広めたいという夢はまだスタートラインに立ったばかりだ。