田久保市長 “19.2秒”音声について公開方針から一転して慎重姿勢 15日は「必要であれば公開する準備がある」と話すも19日には「告発となるのなら公開は差し控えた方が良い」

伊東市・田久保眞紀 市長

学歴詐称問題に揺れる伊東市の田久保眞紀 市長は8月19日、正副議長に“卒業証書”なる資料を見せた際の音声について15日から一転して慎重姿勢を示しました。理由には百条委員会による刑事告発を挙げています。

伊東市の田久保眞紀 市長は自身の学歴詐称問題をめぐり、中島弘道 議長と青木敬博 副議長に“卒業証書”なる資料を「しっかり見せた」と主張する一方、正副議長は「チラ見せだった」との認識を示しています。

田久保市長は8月13日、百条委員会に出頭した際、「チラ見せといった事実はなく、約19.2秒ほど見てもらったと記憶している」と話し、その後、会話を録音していたと明かした上で「私としては見せて19.2秒ちゃんと提示したと認識している」と主張しました。

これに対し、青木副議長は正副議長側で記録していた録音を基に「最初に開かれて1秒くらいで次が3秒。全体を足しても10秒くらいではないか」と反論しています。

こうした中、田久保市長は19日、15日の「(録音データは)必要であれば公開する準備があるので、週末に相談したい」という発言から一転して、「公開は差し控えた方がいいと思っている」と述べました。

理由として挙げたのは“刑事告発”です。

中島議長はこれまでに百条委員会での“19.2秒”発言についても、事実に反することが確認された場合、偽証罪で刑事告発することも検討する考えを示していて、田久保市長は「百条委員会の報告を待ちたいと思うが、告発を予定しているのであれば警察に調べてもらうしかない」と話しています。

“無双状態”の田久保市長がほのめかした“陰謀論”を正副議長が一刀両断「まったく意味がわからない」「よくやるパターン」 百条委員会は東洋大学に記録を再請求して報告の精度を高めたい考え

あなたへのおすすめ
あなたへのおすすめ