三上陽平さんと遊漁船
漁業の担い手不足が深刻化している静岡県西伊豆町。こうした中、釣りの愛好家を漁師として育てる全国初の新たな取り組みが始まっています。
【動画】全国初!釣り人漁師化プロジェクトとは?漁業の担い手不足が深刻化 高齢化対策にも光射すか西伊豆町の夕日(資料)
感動的な絶景スポットがいくつもある“夕日のまち”西伊豆町。
主な産業は観光ですが、駿河湾に面する伊豆半島の西海岸に位置しているだけあって漁業も盛んです。
しかし、いま高齢化と後継者不足により存亡の危機に瀕しています。
西伊豆町産業振興課・松浦城太郎 係長:
西伊豆町の高齢化率は県内で一番高く、53%を超えている現状。特に一次産業、漁業の分野においては平均年齢が70歳~80歳と非常に高い状況。今後漁業の担い手がいなくなってしまうという危機感がある
漁協組合員数の推移(西伊豆仁科漁協)
町内にある伊豆漁協の支所の中でも比較的組合員が多いと言われる仁科支所。
しかし、2017年には92人いた組合員も今では55人と10年も経たない間に40人近く減りました。
そこで2023年から取り組んでいるのが”西伊豆&ANGLERプロジェクト”で、「このまちと暮らす釣り人になる」を掲げています。
三上陽平さん
仁科漁港で釣り人のサポートをする三上陽平さん(31)。
自身も釣りが大好きで、海に関わる仕事をしようと2024年、地域おこし協力隊として西伊豆町に移り住みました。
西伊豆町地域おこし協力隊・三上陽平さん:
釣り船をやりたいが、陸で教えるか船で教えるかっていう違いなので、やりたいことは一貫してできていると思う
三上さんはプロジェクトのサポートもあり2025年6月に漁業権を取得。
実は漁師の世界における後継者不足の一因には漁業権を取得するハードルの高さが指摘されていて、組合への出資金や権利の行使料など費用面はもちろんのこと、それぞれの漁協ごとに厳格なルールを設けているからです。
松浦城太郎 係長
西伊豆町産業振興課・松浦城太郎 係長:
この取り組みの良いところは、(漁業体験)ツアーで受け入れて、まず西伊豆を知ってもらうところから始まる。そのツアーの中で、漁協や漁港周辺の関係者としっかり面通しをして、そこでしっかりマッチングできて、(西伊豆を)気に入ってもらえたら、移住というプロセスを踏むので、両者の考えの違いが起こりにくい
山田雅志 船長
三上さんの指導役となっているのが遊漁船・龍海丸の船長・山田雅志さん(58)。
遊漁船「龍海丸」山田雅志 船長:
網をあげてからの魚の外し方とか、伊勢エビの外し方とか、そういうのを(教えた)。やっぱり初めて乗った時はわからないので、大きな魚はどう外すとか、網にくるまっている魚は無理にやっても外れないし。あと、船を操船した時、無謀というか、地形がわからず危なかった時があったから、それを教えたり
(Qそんなことあった?)
西伊豆町地域おこし協力隊・三上陽平さん:
ありましたね(笑)この1年色々教わっていて濃いです
操船方法や漁のノウハウなどを学んでいます。
遊漁船「龍海丸」山田雅志 船長:
最初に会った時の印象で、漁師になりたいだけではなくいろいろなことを考えていける子かなと思った。それで、自分のところで修業して漁業権も取れるように頑張ればと話をした
西伊豆町地域おこし協力隊・三上陽平さん:
僕も趣味が釣りだったので、海のことをわかっているつもりだったが、こうやって修行させてもらうと、今まで何も知らなかったんだなと。海のこともそうだし、この港のことも学べる
小村麻衣花さん
山田さんの息子・龍哉さん(31)も同世代の漁師仲間がほぼいないため、三上さんのような若い世代が西伊豆の地で漁業に取り組もうとしてくれていることを歓迎しています。
遊漁船「龍海丸」船長の息子・山田龍哉さん:
嬉しい。この土地は若い人が少ないので、こうやって移住してきてくれて、若い仲間が増えてくれたら心強い
この日、三上さんの様子を見ようと山田さんのもとを訪れたのは小村麻衣花さん。
西伊豆&ANGLERプロジェクトの現地体験ツアーをコーディネートしていて三上さんのアテンドも担当しました。
小村さん自身も西伊豆の海に魅せられて移住したひとりで2023年には漁業権を取得しています。
西伊豆に移住して5年目の小村麻衣花さん:
私も1年目住んだ時は、「(漁業権)すぐ取らせてくれたらいいのに、悪い事しないのに」と思っていたが、やっぱり2年・3年経つと地元の人たちが海に対してどう考えているのか、ローカルルールなどいろいろなものが見えてきた。確かにそこの理解が無いと簡単に、今まで(水産業を)つないできてくれた人たちがいっぱいいるので、簡単に取得できるようなものでは元々ないんだということは、(移住して)3年経つ中で感じた
三上さんと山田龍哉さん
8月7日、伊豆漁協仁科支所を訪れた三上さんは担当者から「頑張ってください」と書類を手渡されました。
西伊豆町地域おこし協力隊・三上陽平さん:
(Q何を受け取った?)証書です。組合員に正式に加入できたという証書をもらった。嬉しいですね
三上さんも含めて3人が西伊豆&ANGLERプロジェクトを通じて初めての漁業権を取得しました。
西伊豆町地域おこし協力隊・三上陽平さん:
どこの何者でもない自分が移住してきて、やりたいことを快く受け入れてくれる漁師のおかげで(漁業を)やれるので。やっぱり恩返しができるように移住者の僕しかできないことで地元に恩返ししつつ人を呼び込む、誘致する何か新しくておもしろいことをやっていきたい
釣りを趣味としている人を漁師に、そして水産業の担い手にと育てることを目指す全国初の取り組み。
今後の新たなモデルケースとなっていくことが期待されています。