失職決定の田久保市長は時折涙を見せながら… 「進退は支援者と話し合う」 市長選への立候補は明言避ける 5カ月の在任期間を振り返り「一生懸命がんばった。やり切った」

不信任の通知を手渡される伊東市・田久保眞紀 市長(10月31日)

伊東市議会では10月31日、田久保眞紀 市長に対する二度目の不信任決議案が可決し、失職が決まりました。議会の閉会後、田久保市長は取材に応じ、失職に伴う市長選について「支援者と話し合う」と明言を避けました。

伊東市の田久保眞紀 市長は大学を除籍されていたにもかかわらず市の広報誌などに「東洋大学法学部卒業」と記載していた学歴詐称が問題となり、市議会では9月1日に全会一致で不信任を議決しましたが、田久保市長は議会を解散しました。

ただ、10月19日に行われた市議会議員選挙で定数20に対して田久保市長を支持しない議員が19人当選し、同月31日に開かれた市議会臨時会では再び田久保市長に対する不信任決議案が提出され、賛成多数で可決しました。

地方自治法では不信任の議決に伴い議会が解散された場合、解散後初めて招集された議会で首長に対する不信任決議案が出され、全議員の3分の2以上が出席した上で過半数が賛成すると職を失うと規定されていて、これにより田久保市長は31日をもって失職します。

不信任決議案の可決を受け、取材に応じた田久保市長は「議会の決定として粛々と受け止めたい」と述べた上で、自身の失職に伴い実施される市長選については「まずは決定を受け止めるという所までで、この先の進退は支援者と話し合いながら、自身と向き合って決めたい」と話すに留めています。

また、就任から5カ月を振り返っての所感を求められると「一生懸命がんばった。やり切った」と時折涙を見せながら口にしました。

田久保市長「お金がもったいないというのはどうなのか?」 “大義なき解散”との批判もどこ吹く風 「私への賛否はメインではない」「候補者が30人そろったことが大義」「政局より政策を」持論止まらず

あなたへのおすすめ
あなたへのおすすめ