総人口に占める65歳以上の人口の割合が過去最高を更新する中、近年ニーズが高まっていると言われるアニマルセラピー。ただ、国内ではまだまだ認知度が低く、普及や浸透にあたっては課題が山積しています。
施設利用者
犬や猫など、動物との触れ合いを通じてストレスの緩和や癒しの効果が期待されるアニマルセラピー。
近年は高齢者施設や障害者施設、病院などでも取り入れる施設が増えていると言われています。
施設利用者:
元気になって、また犬を飼いたいと思った
施設利用者:
パワーをもらって、たくさんもらって、元気になりたいと思った
県動物保護協会・佐久間信行さん:
動かない手が動いた、普段見られない笑顔が見られたという声をたくさんもらう
ただ、海外では“治療”として認めている国もあるアニマルセラピーですが、国内では認知度が低いのが実情です。
県動物保護協会・佐久間信行さん
アニマルセラピーがなかなか浸透しない理由…それは参加してくれる犬や猫が少ない点にあります。
県動物保護協会が実施しているアニマルセラピーの場合、飼い主の善意に頼っている部分が大きく、施設への訪問は年に1回程度にとどまっています。
県動物保護協会・佐久間信行さん:
とても良い活動だとやっているボランティアも思う。施設側からもそういう声をたくさんもらう。できれば犬も猫も多くの飼い主に参加してもらえると良いが、少し認知度が低い気がする
萩原裕二さんの愛犬によるアニマルセラピー
こうした中、9年前からアニマルセラピーを事業化しているのが萩原裕二さん(56)です。
元々は保険会社の営業をしていましたが、愛犬との生活を通じてアニマルセラピーに興味を持ったことで47歳の時に退職。
現在は愛犬4頭と共に年間100回以上、県内の病院や高齢者施設を訪問しています。
日本アニマルセラピー協会・萩原裕二さん(56):
特に犬は人間に近い存在で、人間が何を感じているか、たぶん犬なりに感じ取ってくれる。とにかく不思議な変化を与えてくれる。例えば病気を持っている人なら治療意欲を作ったり、リハビリが必要な方なら腕を伸ばしたり、言葉で「やろうね」というよりも、この子たちがいることでそういった変化を及ぼしてくれる。それが一番の魅力
病院利用者:
見るだけでも本当に癒されて、痛いのもどこかに飛んでいく感じもする
病院利用者:
痛みを忘れるということはないかもしれないが、痛みが軽くなる。元気をもらう感じがする
日本アニマルセラピー協会・萩原裕二さん
しかし、事業収入だけでは食費や医療費といった飼育費用を賄うことができず、貯金を切り崩しながらの生活を送っています。
日本アニマルセラピー協会・萩原裕二さん(56):
移動する手段として車を使用するので車の維持費やガソリン代、セラピー犬をきれいに清潔に保たなければならないのでトリミング代、合わせて350万円くらい年間かかってしまう
このため、アニマルセラピーの効果について研究を重ねる常葉大学の熊坂隆行 教授は活動をたくさんの人に知ってもらうことが必要と指摘した上で、企業や団体など、より多くの人から支援を得るためには効果を科学的に解き明かすことが大切と話します。
常葉大学健康科学部看護学科・熊坂隆行 教授:
セラピー犬を育てるには費用がかかる。多くの時間がかかる。トレーニングという時間。そういうセラピー犬を育成するための費用を支援してくれる団体、企業の力が必要。いろいろな角度から「このような効果がある、協力をお願いします」という形が良いと思う
総務省によると、2025年9月時点の推計で総人口に占める65歳以上の人口の割合が29.4%と過去最高を更新した日本にあって、アニマルセラピーのニーズは今後増えると予想されるだけに、持続可能な仕組みを作るためにもまずは事例の積み重ねと効果の検証が求められています。