2025年9月28日放送

会場
雄踏文化センター(浜松市)
講師
音楽教育家 樹原涼子

プロフィール

熊本市生まれ。武蔵野音楽大学卒業。
1991年より順次出版されたメソッド「ピアノランド」がベスト&ロングセラーに。
作曲・執筆の傍ら、セミナーやコンサート、音大での特別講義などを通じ、ピアノ教育界に新しい提案と実践を続けている。

第 2451 回
「好き」をチカラに

今日は五味太郎さんと作った宝物についてお話します。

ある日、お風呂の中で「ねこふんじゃった」を口ずさんでいました。口ずさんでいるうちにふと「ねこは踏んじゃダメでしょう」と思ったんです。そこから「ねこふまないで♪ねこふまないで♪」とメロディーが浮かび、お風呂から出た時には「そうだ、黒鍵だけで誰でも楽しく弾ける曲集を作ろう!」と決めました。

私はこの曲集の挿絵を、大好きな五味太郎先生に描いてほしいと思いました。でも、五味先生と面識があったわけでもなく、出版社に提案した際には、良い反応は返ってきませんでした。それでも諦めきれなかった私は、思い切って五味先生に直接、長い長いメールを書いて送りました。すると驚いたことに、すぐに「引き受けます」とのお返事をいただき、この曲集ができることになったんです。

その後、五味先生と対談する機会がありました。引き受けた理由について五味先生は「すごい熱量のメールが来た。黒鍵を使った遊びがどういう絵になるか面白そうだと思ったし、自分が仕事をしているところがすぐに想像できたから引き受けた」と話してくれました。五味先生が世界的な画家であることは承知の上で、それでも自分と自分の作品に誇りをもってアプローチしたわけですが、振り返ってみれば、それは自分の音楽への愛、つまり「好き」という気持ちが行動に移させて、それが五味先生にも伝わったのだと思います。

五味先生はこんな話もしてくれました。「得意な人が得意なことをやっていれば、何の問題もなく世の中はうまくいく。努力はいいことのように言われているけど、本当に好きなことには自然と集中ができるから、努力と言わずに、ただ上達するんだよ」。

この話を聞いて、「好きなことで幸せになること」が大切なんだと思いました。好きなことがあると人生を楽しめますし、卓越していけば職業になる可能性だってあります。自分らしくいられて幸せであれば、人にも優しくできます。つまり、「好き」から「生きる才能」も生まれるんですね。

また、五味先生は「面白そう!」と感じたところから作品作りにつながっていくそうです。「面白そう!」、というサインを見逃さず、まずはやってみること。私自身も、今回の「ねこふんじゃダメ!」が、まさにそうであったと思います。人は何かを始めようとするとき、先にできないことを並べて諦めてしまうことが多いですが、考える前に一歩踏み出してみることが大事です。できない言い訳ではなく、できる方法だけを考える。「好き」をチカラに変えて踏み出した一歩が、今回のような素晴らしい機会を与えてくれたと私は思います。

自分が「好き」なことを大切にする大人になって、自分が「好き」なことができる子どもたちを育てる。そんな素敵な未来を見つめたいなと思います。

過去の放送一覧に戻る