
紹介内容 | |
---|---|
内容 | 正解は青:「気温」でした。 磐田市のある竜洋昆虫自然観察公園によりますと コオロギは変温動物という気温によって 動きが活発になる生き物なんだそうです。 コオロギの種類や環境によって条件は異なりますが、 その特性から、気温が低いと動きが鈍くなり 鳴く回数が減って、逆に温度が高いと 鳴く回数が増えるといわれているそうです。 実際にコオロギが15秒間に鳴く回数から気温を導き出す 計算式を発見した学者さんもいるそうです。 |
放送日2021年10月05日(火)
リポーター小塚 恵理子(こづっち)、鈴木 敏弘(空じぃ)
コオロギの鳴く回数でわかるのは?
【問題】コオロギの鳴く回数でわかるのは?
青:気温
赤:湿度
緑:風速
黄:明るさ
☆データ放送でプレゼントが当たる!?
ただいま!クイズのHPはコチラから。
紹介内容 | |
---|---|
内容 | 正解は青:「気温」でした。 磐田市のある竜洋昆虫自然観察公園によりますと コオロギは変温動物という気温によって 動きが活発になる生き物なんだそうです。 コオロギの種類や環境によって条件は異なりますが、 その特性から、気温が低いと動きが鈍くなり 鳴く回数が減って、逆に温度が高いと 鳴く回数が増えるといわれているそうです。 実際にコオロギが15秒間に鳴く回数から気温を導き出す 計算式を発見した学者さんもいるそうです。 |