
紹介内容 | |
---|---|
取材先名 | うなぎいも協同組合 |
住所 | 静岡県浜松市南区卸本町50 |
電話番号 | 053-443-8352 |
内容 | 話を伺ったのは、浜松発のブランドさつまいも「うなぎいも」の仕掛け人・伊藤拓馬さん。 |
放送日2021年11月10日(水)
リポーターピーコ・蓮見アナ
浜松発のブランドさつまいも「うなぎいも」の仕掛け人"伊藤拓馬"
10年前、地域の農業が抱える厳しい現実に仲間と共に立ち上がった。
うなぎの町「浜松」の魅力を詰め込んだ地域を元気にするご当地ブランド「うなぎいも」とは?
紹介内容 | |
---|---|
取材先名 | うなぎいも協同組合 |
住所 | 静岡県浜松市南区卸本町50 |
電話番号 | 053-443-8352 |
内容 | 話を伺ったのは、浜松発のブランドさつまいも「うなぎいも」の仕掛け人・伊藤拓馬さん。 |
紹介内容 | |
---|---|
内容 | うなぎ養殖発祥の地、全国に知られた“うなぎ”の産地、浜松・浜名湖。 この地で、10年前からつくられている「うなぎいも」。 糖度35度以上。とにかく甘くて、しっとり食感。 コラボ商品が続々生まれている人気の“さつまいも”です。 畑があるのは、主に浜名湖や中田島砂丘の周辺。 水はけのよい砂地は甘くておいしい「さつまいも」を育みます。 「うなぎいも」。その名の由来は、使用する「肥料」にあります。 うなぎの町「浜松」。調理の際に出るうなぎの頭や骨を「肥料」として使うことでブランド化。 水はけの良いサツマイモの生育に適した「風土」と名物の「うなぎ」。 浜松の持つ魅力を掛け合わせた“ブランド野菜”。 立ち上げたのは、およそ10年前。 きっかけは、地域の農業が抱える、1つの課題でした。 高齢化と、担い手不足。地域の農業が抱える厳しい現実。 自分たちに何かできないか…社内の3人の仲間と共に立ち上がります。 目指すは地域の農業を元気にするご当地ブランド。 育て方の工夫はもちろん、加工して販売するなど、販路の工夫によって、今や、20の農家で年間200トンを生産。 30社がコラボ商品を販売している。 地域ブランド立ち上げのために奮闘した10年間の想いを聞いている。 |