テレしず ホーム > テレビ寺子屋 > 親は子どもの鏡

テレビ寺子屋毎週日曜日 午前6時30分~

トップへ戻る

公開録画会場 随時募集中!

全国の放送予定はこちら

  • お知らせ
  • 寺子屋の歩み
  • 次回の寺子屋
  • 講師紹介
  • 過去の放送
  • 会場募集
  • ご意見・ご感想

過去の放送

過去の放送

2010年11月13日放送 瀬戸内寂聴さん(第1713回)

会場
長泉町文化センター
講師
作家・僧侶 瀬戸内寂聴

講師紹介

1922年徳島県生まれ。
1957年「女子大生 曲愛玲」で、新潮社同人雑誌賞受賞。
1973年 岩手県平泉町の中尊寺で得度し、法名を「寂聴」とする。
1997年 文化功労者受賞。2006年文化勲章受賞。
著書「田村俊子」「夏の終わり」「花に問え」「白道」「場所」などで、様々な賞を受賞。


ポイント第1713回「親は子どもの鏡」

私の母の話をしたいと思います。
母は、庄屋の娘で、当時としては当たり前ですが、
高等教育は受けていませんでした。

私が小学生の時、綴り方の授業がありました。
その時は担任が産休で代わりの若い先生でした。
作家になったくらいですから、綴り方の才能はあったと思いますが、
綴り方を提出した後、その先生に呼ばれました。
「この文章、どこから盗んできたの」と言うのです。
意味が解らず、きょとんとしていると、
さらに「あなたに書けるはずがない、新聞か雑誌から盗用したのではないか」と言うのです。
私は驚き言葉を失いました。泣きながら家に帰り、母に報告しました。
母は、すぐに割烹着を脱ぎ捨て、私の手をとり学校へ乗り込みました。
その先生を見つけ、母は「この子は生まれつき綴り方の才能があるんです。
調べもしないで、そんな事言わないで下さい」と抗議しました。
普段はおとなしい母でしたので、びっくりすると同時に感激しました。

私が本当に困っている時、母は私を助けてくれ、
守ってくれる存在だと、小学校2年の時に感じました。
そして「文章の才能がある」とはっきり言ってくれた事が、
私の自信になり、作家の道へ進む事ができたのだと思います。

小学校に入学する時は、ランドセルを買ってもらえず、
母が手作りの可愛い刺繍の手提げ袋を作ってくれました。
その時、もしかしたら家が貧しいのかなと感じました。
でも、恥ずかしいという気持ちは全くありませんでした。
父は指物職人で、一生懸命働く姿を見て育ちました。
家庭教育という改まった教育は受けていません。
必死に生きて、必死に働く両親の姿を子どもに見せる事が、私の思う家庭教育だと思います。

ページの先頭へ

ページの先頭へ