テレしず ホーム > テレビ寺子屋 > ハダカデバネズミの暮らし

テレビ寺子屋毎週日曜日 午前6時30分~

トップへ戻る

公開録画会場 随時募集中!

全国の放送予定はこちら

  • お知らせ
  • 寺子屋の歩み
  • 次回の寺子屋
  • 講師紹介
  • 過去の放送
  • 会場募集
  • ご意見・ご感想

過去の放送

過去の放送

2016年8月21日放送 小菅正夫さん(第1996回)

会場
大井川公民館(焼津市)
講師
札幌市円山動物園参与 小菅正夫

講師紹介

1948年北海道生まれ。
北海道大学獣医学部卒業後、旭川市旭山動物園に獣医師として勤務。
飼育係長、副園長を経て1995年園長に就任。
現在は札幌市環境局参与円山動物園担当。


ポイント第1996回「ハダカデバネズミの暮らし」

アフリカのケニアやエチオピアに生息するハダカデバネズミは、

体の大きさが8センチ、体重は80グラムほどのネズミの仲間です。

目も耳も小さく、名前の通り体毛がほとんどなく、

俗にいう出っ歯で、しかもその歯は口を閉じていても外に出ている状態です。

こんな動物がいてもいいのかと思うくらい不思議な動物です。

そんなハダカデバネズミは半乾燥地帯の地面の下に、

トンネルを掘ってモグラのような暮らしをしています。

毛がほとんどないので、ダニやシラミがつきません。

さらに、トンネルの中は温度が一定で温度調節が必要ないので

毛もいらないと言うわけです。

しかし、少し残っている毛は重要で、トンネルの中を前にも後ろにも、

ものすごいスピードで走り回るときに役に立ちます。

仲間は互いの匂いで認識し合うため、排せつ物を体にこすりつけます。

耳はよく聞こえ、遠くで起きたことを感知出来ます。

研究者の報告では、17種類もの声を聞き分けていると言います。

トンネルの中で一緒に暮らす仲間の数は80匹から300匹、

餌をどうしているかと言うと、地上には出ず、

外に出ている歯で地面を掘りまくり、木の根っこなどを探し当てて食べるのです。

食糧事情は極めて悪いと言えます。

トンネルの長さは3キロにも達します。

その中には小さな部屋がいくつもあって、トイレも作り清潔に保ちます。

トンネルを掘って余った土は、小さな穴から地上に掻き出します。

それが小さな火山のようで、「ボルケーノ」と呼ばれています。

3キロのトンネルの中にはあまり空気が入りません。

でも、酸素濃度が7~8%でも走り回ることが出来る特殊な生き物です。

赤ちゃんが生まれると、生みの親、育ての親が共同で育てます。

80頭の中で子どもを産むのは1匹のメスだけです。

そしてそのメスと交尾するのは3匹のオスだけです。

女王が1匹、王様が3匹ということです。

そのほかのハダカデバネズミは何をしているかというと、

ひたすら穴を掘り続けて餌を探している「働きデバ」と、普段は仕事をせず、

外敵が襲来したときに戦う「兵隊デバ」などの役割があります。

 こうした生態を見ると蟻や蜂の社会とよく似ています。

 驚くことに、普通のネズミの寿命が2年ほどなのに対し、

ハダカデバネズミの寿命は平均28年、ある大学にいる女王デバは38歳だそうです。

ハダカデバネズミは、札幌の円山動物園、上野動物園、

埼玉のこども動物自然公園の3か所で見ることが出来ます。

ページの先頭へ

ページの先頭へ