テレビ寺子屋毎週日曜日 午前6時30分~

トップへ戻る

公開録画会場 随時募集中!

全国の放送予定はこちら

  • お知らせ
  • 寺子屋の歩み
  • 次回の寺子屋
  • 講師紹介
  • 過去の放送
  • 会場募集
  • ご意見・ご感想

過去の放送

過去の放送

2011年2月26日放送 山田パンダさん(第1727回)

会場
清水庵原小学校(静岡市)
講師
ミュージシャン・子どもサポーター 山田パンダ

講師紹介

1945年生まれ。福岡県出身。
1971年南こうせつ、伊勢正三と「かぐや姫」結成。
解散後はソロで活動。現在は全国での講演や東京都内の
小学校で非常勤講師として道徳の授業も行っている。


ポイント第1727回「家族の絆」

 正面きって「家族の絆」はありますかと聞かれたら、何か照れくさく、答えづらいですよね。
今の時代だからこそ、「家族の絆」を、大切にしたいと思います。

 今は情報化時代で、瞬時に世界の情報が分かり、携帯電話では世界中の人と話ができます。
その反面、身近な人に無関心で、心の豊かさが失われているようにみえます。

 私が子どもだった昭和20年、30年代、「家族の絆」は間違いなくありました。
月末の25日、父は、鞄から給料袋を取り出し母に渡す。母は両手で受け取り、頭を下げて
「お疲れさま、ありがとう」と答えます。私たち兄弟は、それを見ています。
そして、両親の話を聞き、子どもは学校や友達の話をします。
慎ましやかな食卓でしたが、お互いの情報交換で盛り上がったものです。

 40代の時、パン作りに興味を持ちました。教室に通い、家で色々なパンを作りました。
台所に立つと、新たな自分を発見し楽しいものでしたが、何より、家族のおいしいという笑顔が
励みになりました。それと同時に作り手側の気持ちも理解できました。

家族の中で、男の沽券とか男はこうでなければならないだとか、女はこうあるべきだということは、
一度取っ払ってみましょう。

 今、良い家庭を装っていませんか。家族で気を使い、遠慮があると「絆」は生まれません。
子どもにとって、家庭は、憩いの場であり、社会に出るトレーニングの場です。
他人の目を気にせずぶつかり合う、家族間のキャッチボールが「家族の絆」の原点だと思います。

ページの先頭へ

ページの先頭へ