テレしず ホーム > テレビ寺子屋 > 家族で楽しむ異文化コミュニケーション

テレビ寺子屋毎週日曜日 午前6時30分~

トップへ戻る

公開録画会場 随時募集中!

全国の放送予定はこちら

  • お知らせ
  • 寺子屋の歩み
  • 次回の寺子屋
  • 講師紹介
  • 過去の放送
  • 会場募集
  • ご意見・ご感想

過去の放送

過去の放送

2018年2月18日放送 ジェフ・バーグランドさん(第2069回)

会場
原地区センター(沼津市)
講師
京都外国語大学教授 ジェフ・バーグランド

講師紹介

1949年米国生まれ。高校教師歴22年と、
大学の指導では20年以上のキャリアを誇る。
50年以上京都に住み、京都国際観光大使も務める。
専門は観光と異文化コミュニケーション。

番組で紹介した本

「受ける日本人 繋がる日本人  いま、世界に伝えたい受信力」 著:ジェフ・バーグランド(出版芸術社)

ポイント第2069回「家族で楽しむ異文化コミュニケーション」

私は日本に来て48年になります。

日本に来る前はアメリカのダコタ州という所に住んでいました。

面積は日本の本州とほぼ同じですが人口は60万人しかいません。

東京に着いた時はどこを見ても人、人、人で本当にびっくりしました。

今でもはっきり覚えている事があります。

日本に来て間もない梅雨の時期、私は初めて電車に乗りました。

つり革を持って立っているとサラリーマンが乗って来ました。

梅雨で濡れた傘を持っていたのですが、立ちながら本を読み始めました。

すると持っていた傘が倒れ、前に座っていた男性の足に当たってしまったのです。

当然、喧嘩になるだろうと私は思いました。

ところが、喧嘩どころかその傘が当たった男性は何も言わず、

ただ小さく「ウゥン。」と咳払いのような声を出しただけでした。

そしてそれを聞いたサラリーマンは「あ、すみません。」と言って

何事もなかったかのように傘を直したのです。

私はその時、なぜ喧嘩にならないのか意味が分かりませんでした。

アメリカ人は「自分が!自分が!」といういわゆる自己顕示欲の強い「発信型」の人が多いです。

当然傘を当てられたら「何するんだ!」「大した事じゃないじゃないか!」と

お互いの言い分を主張仕合い喧嘩になります。

しかし日本ではそうならない場合が多いです。

日本に住んでいるうちにこれが日本人の「受信力」だという事に気付きました。

「人の顔色を読む」「場を読む」「間を読む」「周りの空気を読む」、

こういった日本人の「受信力」を学びたいと思い私は日本に住み続けました。

コミュニケーションというのは「発信力」と「受信力」で成り立っています。

日本人は「一を聞いて十を知る」というように「受信力」に優れています。

日本人は元々自然界から「受信力」を学んできました。

自然は言葉を発しません。こちらから物事を読み取らなくてはならないのです。

「自然」から物事を読み取って文化を作り、次に「人」から物事を読み取るようになっていき、

人間関係中心文化となったのです。

文化には色々あります。

国が違うというだけではなく、年齢文化、性別文化、地域文化など、

「自分と違う文化の人とどう接したらいいか」を考えるのが

異文化コミュニケーションを学ぶ事に繋がります。

年齢や性別が異なる「家族」はもっとも身近な異文化です。

今日はまず家族で楽しみながら異文化とコミュニケーションをとる方法をお話ししたいと思います。

ページの先頭へ

ページの先頭へ