テレビ寺子屋毎週日曜日 午前6時30分~

トップへ戻る

公開録画会場 随時募集中!

全国の放送予定はこちら

  • お知らせ
  • 寺子屋の歩み
  • 次回の寺子屋
  • 講師紹介
  • 過去の放送
  • 会場募集
  • ご意見・ご感想

過去の放送

過去の放送

2011年4月30日放送 相田一人さん(第1735回)

会場
三島市生涯学習センター
講師
相田みつを美術館館長 相田一人

講師紹介

1955年栃木県生まれ。相田みつをの長男。1996年から相田みつを美術館の館長を務める。全国各地での講演活動や執筆活動などを行う。2024年、相田みつを生誕100年を迎えた。


ポイント第1735回「憂い」

私の父、相田みつをには「憂い」という作品があります。
父は書家、詩人として、多くの作品を残しました。
私はこの作品は父の代表作の一つだと思っています。

相田みつをというと、平仮名が多く、
お子さんでも分かるやさしい言葉が多いのが特徴です。
しかし、「憂い」は漢字が多く、
難しい言葉も使われており、異色だといわれます。
しかし、父が一番伝えたい事を書き残した作品だと
私は考えています。

「憂い」と言う言葉は、悲しみとは少し違い、
一種の気分のようなものだと思います。
現代では、死語になったとまでは言いませんが、
あまり聞く事もありません。
でも人間が生きていくうえで「憂い」が無いかと言うと、
そうではないと思います。
今、日本は「憂い」というものに関心を寄せる
余裕が無い時代なのではないでしょうか。

「憂い」の一節を紹介します。
 『憂いがないのではありません
 悲しみがないのではありません
 語らない だけなんです
 語れないほど ふかい憂いだからです
 語れないほど 重い悲しみだからです』

人間の悲しみや憂いは、人に聞いてもらって
気持ちが晴れる事もありますが、
とても話す気にならない、憂いもあると言っています。

しかし、「憂い」の最後は
 『澄んだ眼の底にある
 ふかい憂いのわかる人間になろう
 重いかなしみの見える眼を持とう』
と結んでいます。父の願いだと思います。

ページの先頭へ

ページの先頭へ