テレしず ホーム > テレビ寺子屋 > "弁当の日"がもたらす場面

テレビ寺子屋毎週日曜日 午前6時30分~

トップへ戻る

公開録画会場 随時募集中!

全国の放送予定はこちら

  • お知らせ
  • 寺子屋の歩み
  • 次回の寺子屋
  • 講師紹介
  • 過去の放送
  • 会場募集
  • ご意見・ご感想

過去の放送

過去の放送

2011年11月12日放送 竹下和男さん(第1762回)

会場
磐田市立豊田南小学校
講師
子どもが作る“弁当の日”提唱者 竹下和男

講師紹介

1949香川県生まれ。香川大学教育学部卒業。
香川県・滝宮小学校の校長在職中、2001年に
子どもひとりで作らせる"弁当の日"を始める。
実践校は全国2400校以上に広がっている。


ポイント第1762回「"弁当の日"がもたらす場面」

今から10年前、滝宮小学校で"弁当の日"を始めますと言ったら、
お母さんたちは最初嫌そうな顔をしました。
しかし、すべてを子どもたちだけでやり、親は手伝わないこと、
さらに5年生の1学期から家庭科で調理の仕方を教えますと説明すると、
とたんにニコニコして、どうぞおやりくださいということになりました。
以来、ずっと続いています。

滝宮小学校にはランチルームがあり、"弁当の日"は、
そこで1年生から4年生は給食、5・6年生が自分で作った弁当を食べます。
1年生の隣で弁当を広げている6年生の写真があります。
6年生の弁当の中身を横目で見ている1年生の表情はなんとも恨めしそうです。
この子には、早くあんな弁当を作って持って来たい、
早く5年生になりたいという心理が芽生えています。
そして、家に帰るとお母さんに「料理教えて」と言うでしょう。

"弁当の日"は、このように、大人になりたいと思わせる場面を作ってやることが狙いです。

1歳から7歳までは模範と模倣の時期、必死で周りのことを真似しようとします。
だから、子どもにして欲しいことは親がして見せることです。
食事を作るだけでなく「片付けをするとさっぱりして気持ちいいよ」と
親が楽しそうに片づけをすれば、真似をして手伝いをしに来るはずです。

滝宮小学校の"弁当の日"2期生で、11回の弁当を作った男の子が
「ぼくは、弁当を全部自分で作れるようになりました。
でも、お米を作っていません。野菜も作っていません。魚も取っていません」
そして、「弁当箱の向こう側にたくさんの見えない大人たちがいる。
自分一人では弁当を作れません」と言ったのです。
作る側に立って初めてわかったのです。
こういうことに思い至った子どもは、大人になってどんな仕事についても、
感謝の心や、だれかの役に立つことの喜びをイメージできるようになるのです。

毎日繰り返される食事の中で、
生きていて良かったと思わせるような経験をさせられれば素晴らしいと思います。

ページの先頭へ

ページの先頭へ