テレしず ホーム > テレビ寺子屋 > それぞれの"弁当の日"

テレビ寺子屋毎週日曜日 午前6時30分~

トップへ戻る

公開録画会場 随時募集中!

全国の放送予定はこちら

  • お知らせ
  • 寺子屋の歩み
  • 次回の寺子屋
  • 講師紹介
  • 過去の放送
  • 会場募集
  • ご意見・ご感想

過去の放送

過去の放送

2011年11月26日放送 竹下和男さん(第1764回)

会場
磐田市立豊田南小学校
講師
子どもが作る“弁当の日”提唱者 竹下和男

講師紹介

1949香川県生まれ。香川大学教育学部卒業。
香川県・滝宮小学校の校長在職中、2001年に
子どもひとりで作らせる"弁当の日"を始める。
実践校は全国2400校以上に広がっている。


ポイント第1764回「それぞれの"弁当の日"」

私が「子どもひとりで作る"弁当の日"」を提案した香川県の滝宮小学校では、
5年生になって初めて子どもたちが弁当を作ります。
しかし、それまでに学校で先輩の作った弁当を見てきて、
早くあんな弁当が作りたいと少しずつ家で練習をして、
初めてでもきれいな弁当を作る子どもがいました。

今日出来なくても明日にはできるようになる。
その思いで見ていると、子供をほめる場面が増えます。
2年間"弁当の日"を続けたあと、異動先の綾上中学でもやりました。

ある中学生の男の子は、"弁当の日"に、カバンの中から皿を取りだしました。
その次にラップされた、焼いたアジ。
旬の弁当を作るというテーマで、彼が考えたアジの丸焼きですが、
大きくて弁当箱に入らなかったのですね。

別の男の子が4回目の弁当の日に持ってきた弁当は、
ご飯の上に黒こげの野菜や肉が乗っていました。
実は過去3回は母親が作っていたのに、他の友達がどんどん自分で作って持ってくるようになり
、「このままではまずい」と、4回目にして初めて自分で作ったのです。
教室でみんなに「黒こげ弁当」を見せると、
「よくやったな」「次も頑張れよ」と励まされたそうです。
私はこの弁当を「独立宣言」と名付けました。

ある時、私の講演を聞いた中学生の女の子が手紙をくれました。
『私は毎日、母と弟のために食事を作っています。父はいません。
でも、母がいつも、もっとましなものが作れないのかというのです。
そんな母を憎んできましたが、今日気づいたことがあります。
お母さんが夜遅くまで働いてくれるから、食材が買える。
お母さんが夜いないから、私は料理の技術を身につけることができる。
今日からは、お母さんに感謝しながら生きていきます。』
私はそれを読んで校長室で何度も泣きました。

義務教育を終えるまでに、感謝の気持ちを心の真ん中における子を育てるのが、
"弁当の日"に寄せる私の思いです。

ページの先頭へ

ページの先頭へ