テレしず ホーム > テレビ寺子屋 > 戦火の地の子どもたち

テレビ寺子屋毎週日曜日 午前6時30分~

トップへ戻る

公開録画会場 随時募集中!

全国の放送予定はこちら

  • お知らせ
  • 寺子屋の歩み
  • 次回の寺子屋
  • 講師紹介
  • 過去の放送
  • 会場募集
  • ご意見・ご感想

過去の放送

過去の放送

2010年6月26日放送 アグネス・チャンさん(第1693回)

会場
掛川市大須賀中央公民館
講師
歌手・教育学博士 アグネス・チャン

講師紹介

香港生まれ。1972年「ひなげしの花」で日本デビュー。
上智大学、トロント大学を経て米国スタンフォード大学へ。
現在、歌手活動のほか、ユニセフアジア親善大使、
日本対がん協会「ほほえみ大使」などとして活躍。


ポイント第1693回「戦火の地の子どもたち」

ユニセフの親善大使になって12年、
世界各地の子どもたちの現状を見てきました。

今年は、アフリカのソマリアへ出かけました。
1991年内戦がおこり、今も、無政府状態で、深刻な状態が続いています。
子どもは、5人に1人が病気や栄養失調で亡くなり、平均寿命は46歳だそうです。

私が訪ねたのは、ソマリア第二の都市、ハルゲイサです。
比較的、安全な町だと聞いていましたが、テロの警戒か、軍人や警官の姿が目につきました。
最初に訪ねた避難民キャンプには4万人ほどが生活しており、衛生状態は良くありませんでした。
生まれ故郷の戦闘が激しくなり、キャンプに逃げてきた18歳の母親に会いました。
夫の仕事はなく、物乞いをして生活をしているそうです。
その彼女が「私も子どもも、生きている。ここでは生きている事が勝利者だ。感謝している。」
と言いました。重い言葉です。

10代の姉妹に会いました。
「今、何しているの」と聞いたら、答えは「ナッシング」でした。
学校に行くお金もない、仕事もない、他の若者からも「ナッシング」はよく聞きました。
病院や孤児院も悲惨な状態でした。
医療器具や薬、食料は、満足のいく状態ではありませんでした。
でも、暫定政府は何もできず、世界の支援機構が撤退する中、明るい兆しが見えてきました。
立ち上がったのは、ソマリアのお母さんたちです。
お金を少しずつ出しあって食糧を買い、孤児院に提供したり、
学校に行けない子ども達に、奨学金制度を始めたりしました。
ユニセフも日本政府の支援をうけて、
子ども達のために職業訓練校やスポーツ施設をつくりはじめています。

ページの先頭へ

ページの先頭へ