テレビ静岡

  • マイページ
  • 会員登録

過去の放送

テレしず ホーム > 番組案内 > テレビ寺子屋 > 人生の宝物

過去の放送

2012年2月 4日放送 内藤いづみさん(第1773回)

会場 広見小学校(富士市)
講師 在宅ホスピス医 内藤いづみ
講師紹介

1956年山梨県生まれ。福島県立医大卒業。
1995年甲府市にふじ内科クリニックを開業。
命に寄り添う在宅ホスピスケアを30年近く
実践し、自宅での看取りを支えている。

第1773回「人生の宝物」

がんにかかってもう治療の方法があまりないという方も、
実はその先、生き抜く道があることをイギリスの研修中に学びました。
そして、それからホスピスケアの啓蒙と実践を続けてきました。

アメリカのベンジャミン・フランクリンは言っています。
「人間には避けられないことが二つある。それは死ぬということと税金だ」
私たちは死が避けられないことを知っているのに、その準備をしていません。
防災訓練はするのに、死ぬ準備をしていない。
それを死の準備教育と呼んでいますが、
ぜひ心の中にヒントとして持って頂きたいと思います。

ホスピスという言葉はなかなか定着しませんが、
私が一つ、到達したゴールがあります。
「宝船」というキーワードです。
18歳の高校生が、学園祭の準備で私の所に取材に来ました。
彼女にホスピスの話をしたところ、
「先生、わかりました。それは自分が持っている宝物に気付くためのケアなんですね」
と言ってくれました。

がんで体や心が苛まれていたら、そんなことに気付けないですね。
その人が自分というものを取り戻すために、
痛みを取り除く薬や様々な援助をして、宝物に気付いてもらう。
そしてそれに気付いた時に、その人は笑顔を取り戻すのです。

医学は日々進歩していますが、人の心はどうでしょうか。
実は万葉集の時代から何も変わっていないのです。

医者は病気だけを見るのではなく、
その患者さんの総合的な人間を見る力が大切だと思っています。
医師になりたての頃、23歳の女性のがん患者に出会いました。

まだ、在宅ケアなどない時代でしたが、
私が彼女に「何がしたい?」と聞くと、「家に帰りたい」と答えました。
お母さんも、「彼女の願いは私の願いです」と言い、
それから3カ月間、自宅で過ごすことができました。
彼女は「私はとても幸せ」と言いました。

教育も同じで、人から押し付けられず、
自分の頭で考えて人生を選び、その答えを愛することが大切です。

このページの先頭へ