テレビ静岡

  • マイページ
  • 会員登録

過去の放送

テレしず ホーム > 番組案内 > テレビ寺子屋 > みつをの言葉力

過去の放送

2020年3月 8日放送 相田一人さん(第2169回)

会場 麁玉小学校(浜松市)
講師 相田みつを美術館館長 相田一人
講師紹介

1955年栃木県生まれ。相田みつをの長男。1996年から相田みつを美術館の館長を務める。全国各地での講演活動や執筆活動などを行う。2024年、相田みつを生誕100年を迎えた。

第2169回「みつをの言葉力」

先日、五十代くらいのご婦人のグループが美術館に来館されました。

その中の一人が、目を真っ赤にして泣いていました。

びっくりした私は、「どうされたのですか?」と聞きました。

するとその方は、「みつをさんの言葉は、当たり前のことばかりですが、

なぜか見ているうちに目頭が熱くなり、涙が止まらないのです。」と答えられました。

来館者のアンケート用紙にも、

「相田みつをの言葉は、当たり前の事しか書いてないですね。」

という内容をよく目にします。先ほどのご婦人の言葉もそうですが、

この「当たり前」とは、どういうことなのでしょうか。

父の作品には「言葉力(ことばぢから)」があるのだと私は思います。

父の「言葉」は、一見単純で、誰でも分かりそうな平易な表現ですが、

その裏には深く、色んなものが隠されているのです。

ひとつ、父の作品を紹介します。

苦しい時だってあるさ 人間だもの

迷うことだってあるさ 凡夫だもの

あやまちだってあるさ 俺だもの


これは、父が三十代半ばの若い頃の作品です。

この作品が、二十数年経つと、次の様に、内容が若干、変わってきます。

くるしいことだってあるさ 人間だもの

まようときだってあるさ 凡夫だもの

あやまちだってあるよ おれだもの

お気付きですか?

「あやまちだってあるさ」が「あるよ」と、「さ」が「よ」に変わっています。

つまり三十代の作品は、肩で風を切って歩いているような、得意げな作風なのですが、

後年に書かれた作品では語尾が「あるよ」となり、謙虚とも受け取れるように変化しました。

父は、いつも夜遅くまで、作品を推敲していました。

ひとつの文字がいかに大きく作品を左右するか、

言い換えれば「言葉」がいかに大きな「力」を持っているか、

という父のこだわりだったと思います。

今日は、父の作品を紹介しながら、「みつをの言葉力」についてお話しします。

このページの先頭へ